![]() |
最新更新日:2025/08/05 |
本日: 昨日:44 総数:510651 |
今日の給食(11月20日)
今日の献立は、
・味付けコッペパン ・ポークビーンズ ・ツナともやしのカレーソテー ・チーズ ・牛乳 です。 「ポークビーンズ」は、ほくほくの大豆とやわらかい豚肉を、甘酸っぱいトマト味でおいしくいただきました。「ツナともやしのカレーソテー」は、ほのかなカレー味ともやしのシャキシャキした食感を楽しんで食べることができました。 ![]() むくのき学級 学習の様子「授業参観」(11月20日)
むくのき学級は、生活単元学習で「パラリンピックについて知ろう」というめあてで学習をしました。
パラリンピックが、様々な障害をもった人たちのための4年に一度のスポーツの大会であることや、パリパラリンピックでは22競技が行われたことなどを知りました。その後、競技の一つである「ボッチャ」に挑戦しました。保護者の方も交えてボッチャをすることで、障害のあるなしにかかわらず楽しむことのできるボッチャのよさを感じることができました。 ![]() ![]() ![]() 6年生 学習の様子「授業参観」(11月20日)
6年生は、道徳の学習をしました。
「よりよく生きるために大切なことを考えよう」というめあてで、車椅子バスケットボールの選手で4度のパラリンピック出場を果たした香西 宏昭選手のことを取り上げて学習しました。アメリカの大学に入るために英語を勉強したり、大学でキャプテンを務めたりするなどして、夢を掴むために強い意志と勇気をもって努力した香西選手の姿を通して、自分たちのこれからの生き方について考えました。 ![]() ![]() ![]() 5年生 学習の様子「授業参観」(11月20日)
5年生は、学級活動で「ピクトグラムって何だろう」の学習をしました。
よく目にする「ピクトグラム」が広まったきっかけが1964年の東京オリンピックであったことを知り、なぜ東京オリンピックでピクトグラムが活用されたのかについて考えました。世界中から集まる言語も文化も違う人々が困りなく過ごすことができるようにと生み出されたものであることを知り、ピクトグラムに込められた思いについて理解を深めることができました。 ![]() ![]() 4年生 学習の様子「授業参観」(11月20日)
4年生は、道徳の「マークの意味を考えよう」の学習をしました。
「障害者マークの意味を知り、自分にできることを考えよう」というめあてで、13種類のマークとその意味について知り、このようなマークを身に付けている方やマークが掲示されている場所では、自分たちがどのような行動をしていくことが大切かについて考えました。 ![]() ![]() ![]() 3年生 学習の様子「授業参観」(11月20日)
3年生は、道徳の「やさしさのバトン」のお話を読み、やさしさをつなぐことにより笑顔になった人はだれなのかを考えることを通して、思いやりの気持ちをもつよさや大切さに気付き、誰に対しても思いやりの心をもって接していこうとすることの大切さについて考えました。
![]() ![]() ![]() 2年生 学習の様子「授業参観」(11月20日)
2年生は、道徳の「がんばれゆうきくん」のお話を読みました。
お話の中で、体が不自由で車いすに乗っているゆうきくんもみんなと一緒にリレーを楽しむことができるようにと、クラスのみんなで「ゆうきくんルール」を決めました。みんなで助け合うことで、だれもが楽しく一生懸命にリレーをすることができるようになったことを通して、助け合うことの大切さについて考えました。 ![]() ![]() ![]() 1年生 学習の様子「授業参観」(11月20日)
1年生は、道徳の「わらってリッキ」のお話を読み、だれとでもなかよくするためにはどうすればよいかを考えました。
人は一人一人違うところがあるのが当たり前で、互いに違いを認め合うことがなかよく過ごしていくためには大切であることに気付くとともに、これから友達同士でもなかよく過ごしていこうという思いをもつことができました。 ![]() ![]() ![]() 1年生 学習の様子(11月20日)
1年生は、英語活動の「えいごとなかよし」学習をしています。
今日は、ALTの先生が来てくだいました。ALTの先生の登場に大興奮の1年生です!ALTの先生の発音をよく聞いて、色を表す単語をリピートしていました。 ![]() ![]() ![]() 学校生活の様子(11月20)
今日は、計画委員会のあいさつ運動の日です。昨日に続き寒い朝ですが、計画委員会の子どもたちが元気にあいさつをしています。
運動会があった1か月前とはうって変わって冬の訪れを感じるような気候になって来ましたが、風邪やインフルエンザなどにかからないようにして、毎日元気に登校してほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() |
|