最新更新日:2025/02/03 | |
本日:56
昨日:34 総数:516019 |
おひさま 『りんごだんだん』
みんなの目の前にりんごが1つ!中は何色かを予想した後、目の前でりんごの皮を剥いていきました。皮が剥かれたりんごを一人一人確認。「わあ〜いいかおり〜。」「白いね。」とにおいや手触りを手に取ってじっくり観察していきました。
「このまま置いておくとどうなるだろう。」と、しばらく放置して今後観察していく予定です。小さな変化を見つけ、その様子を記録で残していきます。さあ、どうなっていくのでしょう。 児童会はるさめのいためもの
5月23日(木)の給食は、
●麦ごはん ●牛乳 ●マーボどうふ ●はるさめのいためもの でした。 「はるさめのいためもの」は、甘辛く味つけしたしいたけと はるさめ、もやし、にんじん、玉ねぎを一緒に炒めて作りました。 ツルツルとのど越しのよいはるさめが食べやすく、野菜もたっぷり 食べることができ、子どもたちにも人気の副菜でした。 1年 対話の時間 「ニーズってなあに」「うさぎは、ねてたし『楽しみ』がだいじだったんちゃう?」「『きらくさ』が大事やっただとおもう。」「かめは、がんばってたし『ちょうせん』をだいじにしてるとおもう。」とはじめてニーズカードに触れた時間でしたが、感覚的に本質を捉えていく姿にびっくりしました! 明日は、なかよし(たてわり)グループで、チームのニーズを話し合います。 1年生 GIGA端末の使い方
1年生で初めてGIGA端末を操作しました。
今日は電源の入れ方やログイン、シャットダウンの仕方を6年生が教えに来てくれました。 優しく教えてもらって自分でログイン、シャットダウンのできるようになってきました。 これから学習で使うのが楽しみですね。 6年対話の時間「学級セットアップ」
今日は、対話の時間に「学級セットアップ」をしました。
それぞれが家庭学習で事前にニーズを選び、選んだ理由を書きまとめた資料を持ち寄って対話をスタートさせました。 「気になったニーズはある?」 「どんなイメージでそのニーズを選んだの?」 「それが満たされると、どんな気持ちになる?」 などファシリテーター役の児童を中心にグループでニーズとそこに込められた願いについてシェアします。 最後にはグループで大切にしたいニーズを選び、 「ニーズを満たすためにまず何から始める?」 「私にできることはある?」 など最初の1歩をお互いに宣言し、 クラスで大切にしたいニーズを決めました。 あおカレ 探究活動2年 対話の時間大豆と鶏肉のトマト煮
5月21日(火)の給食は、
●黒糖コッペパン ●牛乳 ●大豆と鶏肉のトマト煮 ●ほうれん草のソテー でした。 時間をかけて煮こんで作った「大豆と鶏肉のトマト煮」は、 野菜の甘味が感じられ、パンとの食べ合わせもピッタリでした。 大豆もたっぷりと食べることができていました。 1年 国語「はなのみち」 |
|