4年 琵琶湖疏水記念館
琵琶湖疏水記念館では、疎水の歴史が分かる展示物や模型、水力発電の水車の実物大などを見学しました。社会科の授業で学習したことと関連させながら、より学びを深めることができました。
保護者の皆様、お忙しい中お弁当のご準備ありがとうございました。
【学校の様子】 2024-11-20 18:31 up!
4組 社会見学(琵琶湖疏水)
社会見学で琵琶湖疏水に行ってきました。社会で学習したインクラインを見るのをとても楽しみにしていました。実際に行ってみると、「こんなに坂になっていて、長い線路を作るの大変やろうな。」と感心していました。水路閣を見て「こんな大きなのを作るのすごいな。」「水路閣の上もちゃんと水が勢いよく流れてる。」と確認できました。実際に見学することで琵琶湖疏水の学習にもっと興味をもつことができました。
【学校の様子】 2024-11-20 18:31 up!
4年 琵琶湖疏水にレッツゴー!
今日社会見学で琵琶湖疏水に行ってきました!まず、滋賀の大津の取水口を見て、ここから山を越えて水が流れていることや、水門を見て、これで滋賀県の人を説得したことを再確認しました。
また、そのあと蹴上のインクラインに移動し、水力発電でこの台車を動かしていたことを知った子どもたちは「これがインクラインか!」「思ったより坂すごいな〜。」「こんな石垣を明治時代に手作業で作ったのすごい。」などと実際に目で見て、感じているようでした。実りある社会見学になりました。
【学校の様子】 2024-11-20 18:31 up!
今日の給食
今日の献立は、味つけコッペパン・牛乳・大根のクリームシチュー・ほうれん草のソテーでした。
大根のクリームシチューは、ルーから学校の給食室で作っています。手作りのルーや鶏肉と野菜のうま味が感じられる献立でした。子どもたちは、「今日は寒いから、温かいシチューうれしい。」「はやくシチューを食べて温まりたい。」と、シチューを楽しみにしている様子でした。
ほうれん草のソテーは、「コーンがあまくておいしい。」と言って、味わって食べていました。
【学校の様子】 2024-11-20 18:30 up!
1年 書写
〜中心に気を付けて書こう〜
字の中心に気を付けて、書きました。ペンを使って字を書きました。よい姿勢で、集中してがんばっていました。
【学校の様子】 2024-11-19 19:02 up!
1年 体育 なわとびあそび
体育では、なわとびあそびを始めました。
自分のペースで、新しい技や技の連続に挑戦していきます。休み時間にも練習する姿が見られます。なわとびは、体幹を鍛えて心にも体にもいい運動なので、楽しく続けてほしいです。
【学校の様子】 2024-11-19 19:01 up!
1年 生活 秋となかよし
どんぐりや松ぼっくりを使って、楽しい遊びのお店を作ることになりました。いろいろなお店やさんのグループに分かれて、準備を始めました。計画を立ててから、準備をしていきます。
材料集めにご協力いただき、ありがとうございました!!たくさんのどんぐりや松ぼっくり。楽しい活動ができそうです!
【学校の様子】 2024-11-19 19:01 up!
参観日 6年
社会の「江戸幕府と政治の安定」の学習の様子を見ていただきました。
【校長室から】 2024-11-19 15:31 up!
参観日 4年
道徳の学習で、絵本の題材をもとに、もっとみんんあが仲良くなるためにどんなことを大切にすればよいかについて考えました。
【校長室から】 2024-11-19 15:28 up!
参観日 2年
【校長室から】 2024-11-19 15:25 up!