![]() |
最新更新日:2025/09/22 |
本日: 昨日:44 総数:297845 |
社会 おたべがどうやってできているか予想したよ1
おたべ工場への見学の学習の前に、1時間で1万個もできるおたべがどうやってできるか予想をしました。
粘土でおたべも作って、材料でどうやって作っているのか予想をするのに役立てました。 ![]() ![]() 3年 社会〜おたべ工場へ見学2〜![]() ![]() ![]() 手作り体験の後は、工場見学をしました。たくさんの機械でものすごい速さで出来上がっていてびっくりしました。持っていったタブレットで写真や動画をとって、学校でまとめたいと思います。 3年 社会科〜おたべ工場へ社会見学1〜![]() ![]() ![]() 今日は、生八つ橋を作っているおたべ工場へ社会見学に行き、おたべをつくっている様子を見学しにいきました。 ご厚意で、おたべの手作り体験もしました。三つの味の皮に、すきな組み合わせで三つのあんを詰めていきます。 上手に三角形の形にしていきます。三角形のわけは、たくさん作れるし、見た目もかわいいからだと知りました。 5年 新1年生を案内しました![]() ![]() What do you want?![]() ![]() ![]() タブレット端末を使い、英語で会話をしながらお友達の好きなピザを作りました。 友達と楽しく交流できた様子でした。 ものの温度と体積〜金属の温度と体積編〜![]() ![]() ![]() 金属を温めるので、授業の始めに約束事を確認し、怪我に注意しながら学習に取り組みました。 金属は温めると体積が大きくなると分かり、子どもたちも予想と照らし合わせながら実験することができました。 漢字の広場![]() ![]() ![]() おひとり様コースとお友達コースに分かれて、それぞれの学習に合った方法で学習することができました。 その後、いろいろな面白い文章を友達と交流し、楽しい授業ができました。 11月14日 今日の給食![]() ![]() ![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・厚あげのふきよせ煮 ・ごま酢煮 『厚あげのふきよせ煮』には,厚あげや鶏肉・こんにゃく・にんじん・たけのこ・しいたけなどを使っています。「ふきよせ」とは,風に吹き寄せられて集まった木の実や葉っぱのように,色どりもよく盛りつけた料理の事です。五感(視覚(目)聴覚(耳)味覚(舌)嗅覚(鼻))を使って味わえる献立です。 わすれられない気持ち![]() ![]() ![]() それぞれ思い出がある出来事を絵に表し、楽しかった思い出がたくさん蘇った様子が表現できました。 ものの温度と体積〜空気の温度と体積編〜![]() ![]() ![]() ゼリーを試験管に差込み、冷たい水と温かい水の中に入れるとどう変化するのかを実験しました。 変わる、変わらないという予想をたて、いざ実験してみると… 温めるとゼリーが上に移動し、冷めるとゼリーが下に移動した結果を見て、子どもたちもびっくりしていました。 |
|