11月 児童朝会
本日、児童朝会を行いました。
児童会からは、後期の企画委員長の認証式を行い自己紹介と決意を表明しました。図書委員会からは利用時間の使い方、保健委員会からは怪我しやすい場所を校舎地図を利用して作成したものを紹介しました。
また、5・6年生からは休み時間に行える運動の紹介で、円陣パスに続いて、縄跳びの様々な技の紹介をしました。
最後は、来週行われる「学習発表会」のスローガンを発表し、その時に合唱する「翼をください」を練習しました。
回を重ねるごとに、高学年の子どもたちからの自主的な呼掛けや企画をするその姿に、低学年にとってあこがれる存在となってきていると思います。
【学校の様子】 2024-11-20 17:57 up!
11月20日(水) 今日の給食
今日の献立は、「味つけコッペパン・牛乳・だいこんのクリームシチュー・ほうれん草のソテー」でした。肌寒くなってきた季節、あったかいシチューはほっこりします。今日も美味しい給食、ごちそうさまでした!
【学校の様子】 2024-11-20 17:25 up!
1年・2年・5年 学習発表会に向けて
学習発表会に向けて、各学年、それぞれに取組を進めています。29日(金)の本番を一週間後に控え、体育館で練習する学年も出てきました。子どもたちの発表をぜひ参観いただき、感想などお伝えいただけると嬉しいです。
【学校の様子】 2024-11-20 17:15 up!
6年 家庭
調理実習に向けて家庭科室で準備をしていた6年生。各グループで考えた献立を調理します。栄養のバランスも考えて作られた献立です。美味しく調理できるように、協力して実習に向かいたいと思います。
【学校の様子】 2024-11-20 17:11 up!
4年 社会見学 3
琵琶湖疏水記念館では、琵琶湖疏水ができるまでの歴史を知ることができました。今回学習してきたことは、疏水新聞にまとめていきます。どのような新聞が出来上がるか、とても楽しみです。
少し肌寒い一日でしたが、天候にも恵まれ、充実した社会見学になりました。お弁当の方も用意していただき、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。
【学校の様子】 2024-11-19 18:12 up!
4年 社会見学 2
午後からは琵琶湖疏水に関する場所を訪れました。取水口やインクライン、水路閣など、教室で学習してきたことを、自分たちの目で確かめることができました。
【学校の様子】 2024-11-19 18:08 up!
4年 社会見学 1
今日は社会科の学習を深めるために、社会見学に出かけました。蹴上浄水場では、私たちの生活用水がどのように家庭に届けられるのかを教えていただきました。
【学校の様子】 2024-11-19 18:05 up!
11月18日(月) 今日の給食
今日の献立は、「麦ごはん・牛乳・肉じゃが(カレー味)・ほうれん草とじゃこのいためもの」でした。カレー味の肉じゃがは、子どもたちにも人気です。今日も美味しい給食、ごちそうさまでした!
【学校の様子】 2024-11-18 15:48 up!
4年 外国語活動
外国語活動の時間の様子です。友だちとの英語でのコミュニケーションを楽しんでいます。
【学校の様子】 2024-11-18 14:42 up!
3年 音楽
学習発表会では、社会や総合的な学習の時間に学習してきた「お祭」のことについて発表する3年生。音楽の時間には、祭りのお囃子についても学習しているので、学習発表会で披露する予定です。みんな楽しそうに練習に取り組んでいます。
【学校の様子】 2024-11-18 14:22 up!