![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:153 総数:749268 |
学校の様子 小学部
さまざまな素材に触れて感触を確かめることで、五感を育み、たくさんのことに好奇心を持てるよう、感触遊びの学習をしています。今日はスライム作りをしていました。作り方を聞いたり見たりして、材料を混ぜてそれぞれのスライムを作っていました。
![]() 今日の給食〜11月19日〜
〜本日の献立〜
・バターうずまきパン ・牛乳 ・里芋のクリームシチュー ・ツナと小松菜のソテー ・みかん ○秋においしい食べ物○ みかん 給食のみかんは『温州みかん』という種類のものです。中国の温州地方から日本に伝わったとされています。皮は柔らかく、手で簡単にむくことができます。 「みかんを食べるとかぜひかない」と言われるほどビタミンCがたくさん含まれています。ビタミンCにはかぜを予防したり、疲れをとる働きがあります。 ![]() 令和6年度 前期学校評価について学校の様子 中学部
空気砲の穴の大きさによって、空気の力がどう違ってくるか実験をしていました。長さがわかりやすくなっているメモリを使ったりしながら、穴の長さを測っていました。
![]() 今日の給食〜11月18日〜
〜本日の献立〜
・麦ごはん ・牛乳 ・ビビンバ ・じゃがいもの甘酢炒め ・コーンスープ ◇献立紹介◇ ビビンバ 「ビビンバ」は韓国・朝鮮の料理です。 日本語で書くと「ビビンバ」ですが、発音は「ピビンパッ」となります。「ピビン」は混ぜる、「パッ」はごはんという意味です。ごはんにナムル、肉、卵をのせ、混ぜ合わせて食べます。「ナムル」は野菜という意味です。 甘辛いコチュジャンや、香ばしいごまの風味を味わって食べてください。 ![]() 学校の様子 中学部
学習発表化にむけて学習を行っていました。それぞれの役割や流れを覚えて学年で取り組んでいました。
![]() 今日の給食〜11月15日〜
〜本日の献立〜
・ごはん ・牛乳 ・鶏肉のねぎみそ焼き ・ふのすまし汁 ・金時豆の甘煮(中・高等部のみ) ◇献立紹介◇ ほうれん草と白菜の土佐酢あえ 「土佐酢あえ」は、しょうゆ・酢・みりん・かつおぶしをあわせて作った調味料を、魚や野菜とあえた料理です。土佐の国(今の高知県)がかつおぶしの産地であることから、かつおぶしを使った料理には『土佐』という言葉が使われることが多いです。 今日の「ほうれん草とはくさいの土佐酢あえ」は、さっぱりとした酢の味と、かつおぶしのうま味が合わさったあえものです。 ![]() 今日の給食〜11月14日〜
〜本日の献立〜
・麦ごはん ・牛乳 ・豚肉と大豆の中華煮 ・大根葉とにんじんのごま油炒め ・たまごスープ ●冬においしい食べ物● 大根葉 畑で育つ大根は、葉・茎・根の3種類の部分からできています。 大根葉は葉の部分で、太陽の光をたっぷり浴びて育つため、鉄、カロテン、ビタミンE、カルシウムなど、茎や根とは違う栄養素がたっぷり含まれています。 油で炒めることで、栄養素の吸収が良くなります。 今日の給食では、ごま油で炒めました。よく噛んで、味わって食べましょう。 ![]() 学校の様子 高等部
働く姿勢・態度、働く場でのコミュニケーションの力をつけるためのワークスタディの時間に、木工・メンテナンスでは、グラウンドの周りの整備をしていました。手入れの難しい場所も、今まで学んだ力を発揮して草刈りをしていました。。
![]() 今日の給食〜11月13日〜
〜本日の献立〜
・ごはん ・牛乳 ・鶏肉のピリカラ炒め ・ナムル ・白菜の中華スープ ![]() ![]() |
|