![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:646 総数:2565925 |
【吹奏楽部】
11月17日に、第41回京都府高等学校総合文化祭吹奏楽部門コンサートの部に出演しました。
学校説明会の翌日とあってたいへんタイトな練習日程でしたが、何とか本番を乗りきり好評を賜りました。 《曲目》 銀河鉄道999 作曲 タケカワ・ユキヒデ 編曲 宮川成治 シンフォニア・ノビリッシマ 作曲 R.ジェーガー 1曲目のポップスでは、学生指揮者が曲の形をよく考えた指揮法で、まとまりのある演奏を作っていました。今後の成長が楽しみです。 2曲目の吹奏楽のオリジナル曲は、やや難度の高く、一つ一つの音形(リズム)や、和声、テンポの変化、シンコペーション、さらに曲の全体像の把握に各自が苦労するところのありましたが、音楽を探究していくのによい勉強になりました。課題と関心を深め、さらに音楽性の優れた演奏をお届けできるように精進して参ります。 ![]() 堀川高校バスケットボール部OG・OB戦
11月17日に、「堀川高校バスケットボールOG・OB戦」が行われました。
京都で優勝した時の先輩方など、歴代の卒業生が集まりバスケットボールを楽しみました。 最後には毎年恒例のフリースロー大会も開催していただき、景品をいただくなど現役生にとっても嬉しい時間になりました。 OG・OB会の皆様には毎年OG・OB戦を開催していただき、ありがとうございます。現役生もこれを励みに,1月の新人戦に向けて頑張ります。 ![]() 【速報】11月学校説明会(午前:中3生、午後:中2生以下)を開催しました!
本日は、かねてから予告させていただいておりました11月学校説明会を行いました。私たちの校舎(別名Big Box)の1階から5階まで、各フロアで様々な催し物を行いました。
まず、午前は、中3生を対象に、各教室で体験授業を受けていただきました。本校の普段の授業をそのままに、入試本番も見据えて各教科の学習がどのようなものか、お知りいただけたかと思います。また、保護者のみなさまには、講堂にて全体会を行わせていただき、校長・副校長より学校の概要につき、ご説明させていただきました。全体会の後は、各教室にて、生徒と教員に分かれて個別相談をさせていただきました。特に、生徒ブースでは、来校者の様々なご質問に対して、生徒たちが懸命に答えをしておりました。 次に、午後は、中2生以下とその保護者の方を対象に、まずはアリーナにて全体会を行わせていただきました。全体会は、吹奏楽部の勇壮なファンファーレに始まり、校長と卒業生のトーク、副校長による学校概要説明、そして、1年生による学校生活紹介と、2年生による探究活動紹介を行いました。全体会の後は、各教室にて、生徒と教員に分かれて個別相談をさせていただきました。こちらも、生徒たちは、自分たちの学校生活につき、生徒にしかわからない視点で、来校者のご質問に対応しておりました。 本校の説明会は、いつも生徒主体です。生徒自身が計画し、生徒自身の手で実行していく、生徒の主体的な取り組みです。今回も、約1か月前から、リーダー生徒を中心に、各パートの生徒たちが自分にできること、自分のやりたいことを追求して、今日の本番に至りました。今後も、このような生徒主体の取り組みは、続けていこうと考えております。どうぞ応援のほど、よろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() 【進学説明会・学校説明会】明日、よろしくお願いします!
いよいよ明日、「人間探究科/自然探究科」中学3年生対象進学説明会(午前)、中学2年生以下対象学校説明会(午後)を開催します!大変多くのみなさまにお申込みをいただきまして、ありがとうございます。
午前の部では、本校の授業を体験してもらいながら検査当日までに取り組むべき学習アドバイスをいたします。 午後の部では、全体会で1年生生徒が「堀高生のリアル」と題して、堀川高校で過ごしている自身の本音を、2年生生徒が自身が「探究基礎」の授業で取り組んだ「個人探究」の成果を報告します。 アリーナでは、午後の全体会のリハーサルを行いました。アトリウムでは受付の最終確認を行い、演習室等では学校生活紹介の最終準備を行いました。個別相談の準備も万全です。どの活動においても、リーダー生徒のもと、生徒たちが主体となって、明日の説明会をより良いものにしようと最後まで懸命でした。 明日は、本校がどのような学校なのかを知っていただく良い機会となればと思います。ご来校の際は、ぜひお楽しみください! ![]() ![]() ![]() 令和6年度第3回探究道場案内
令和6年度「第3回探究道場」のご案内
今年度第3回目の「探究道場」のご案内です。 本校の生徒がみなさんと一緒に探究テーマに取り組みます。 中学生のみなさん,ふるってご参加ください。 詳細はこちらをご覧ください。 開催日時:令和6年12月14日(土) 9:45〜12:30 場所:京都市立堀川高等学校 本能館 探究テーマ:「国プロジェクト」 「国」はどんな要素を持っているのでしょうか? 人口、歴史、産業、宗教、言語、文化…と、枚挙に暇がありません。 今回は身近で奥の深い、国について探究していきます。 詳細はこちらをご覧ください。 申込み受付期間:令和6年11月13日(水)9:00 〜11月21日(木)17:00まで 申込み方法:申込ページをご覧ください。 ![]() 女子バスケットボール部U-18リーグ第2戦・第3戦
11月9日に女子バスケットボール部U-18リーグ第2戦が立命館高校でありました。
対戦相手は京都共栄高校です。 粘り強く戦うことができましたが、57対75で敗戦しました。 翌日にはU-18リーグ第3戦が城陽高校で行われました。 対戦相手は、WC予選でも対戦した立命館高校でした。 9月の敗戦からチーム全員で課題と向き合い練習してきました。 課題を改善できたところもありましたが、38対77で敗戦しました。 まだまだ未熟な部分があり、これから成長しないといけないところがはっきりとわかりました。 この冬で課題と向き合い1月の新人戦では成長した姿を見せれるように頑張ります。 応援に来てくださった保護者の皆様ありがとうございました。 ![]() ![]() 【第26回教育研究大会】ご参加、ありがとうございました!
11月8日(金)に、第26回教育研究大会を本校にて実施しました。この大会は、京都市立高等学校教育改革のパイロット校に指定された本校の教育活動を公開し、ご指導とご助言を仰ぐとともに、よりよい高等学校教育の実現に向けて活発な交流を行うために開催するものです。
今回のテーマは「適切な自己評価、自己分析をし、行動に移すことができる生徒の育成」とし、学びの意欲と自己調整力を高めるための取組などを報告する全体会に加え、研究授業や公開授業、および教科別分科会を実施しました。 午前中に、国語・地歴公民・数学・理科・英語の各教科において、本校教員による研究授業・公開授業を行い、昼休みをはさんで、午後から、各教科の分科会を行いました。北は北海道から南は沖縄まで、本当に多くの皆様にご参加いただき、特に各教科の分科会では、活発な意見交換を行うことができ、本校教育活動に対し非常に多くの示唆やアドバイスをいただけたと思います。 新学習指導要領及び新教育課程の完成年度とあって、各教科とも高等学校の3年間を通しての指導がどうであったのか、とくに、生徒の主体的に学習に取り組む態度をどのようにはぐくみ、また、評価するかなどについて、振り返るとともに今後を展望するために、たいへん有為な意見を交換することができました。 難しい課題は山積していますが、挑戦してまだ達成できていないところを共有していく、そのような課題発見のための議論を、ご参加戴いた多くの先生方の貴重なご助言によってなし得たことに深く感謝しています。 結びの全体会では、とくに、愛知県立旭野高等学校、鹿児島県立鶴丸高等学校の先生から自校の取組や現状について発表いただくとともに、短い時間ではありましたが、様々なご意見と質疑を賜りました。 ご参加いただいた先生方、本当にありがとうございました。引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() 京大研修に参加しました!
11月9日(土)午後、京都大学と京都市教育委員会との「高大連携協定」に基づく事業として、京都市立高校の生徒を対象に開催される「京大研修2024」に、本校1年、2年の生徒たちが参加しました。
京都大学の総合人間学部棟(吉田南構内)を会場に、京都大学で様々な分野の研究をされている大学院生の皆さんを講師に迎えて、生徒たちは自身の興味関心に合わせた講座を選択して参加します。 堀川高校の卒業生から、2名の先輩が講師として2つの会場を受け持ち、会を盛り上げてくれています。この日の学びを、これからの自身の進路を考えるきっかけにしてもらえればと思います。 ![]() ![]() 【11月学校説明会リハーサル】
来る16日(土)の午後に開催予定の[中2以下児童生徒・保護者対象]学校説明会の全体会のリハーサルをおこないました。
放送局による開会の挨拶にはじまり、吹奏楽部のオープニング演奏、1年生による学校生活の紹介と2年生による探究基礎のプレゼンテーションを、本番さながらに通しました。 生徒たちが主体的に取り組む日々の授業の様子から、本校ならではの国際的な交流について、また、本校の代名詞的な探究活動についての研究概要を、魅力たっぷりに語っています。 実際の内容は、当日のお楽しみです。校長と卒業生のトークセッションも聞き逃せません。 どうぞ、ふるってお越しください。 尚、午前中は、中3対象の人間探究科・自然探究科進学説明会を開催します。 ※ 11月学校説明会についての詳細や参加方法は、こちらをご覧ください。 ![]() ![]() ![]() 【吹奏楽部】朱六秋まつり出演
11月3日は文化の日。この秋も、本校吹奏楽部は、京都市立朱雀第六小学校で開催された「朱六秋まつり」のトリとして出演し好評を戴きました。
第1部のアンサンブル編では、音形やリズム、和声をよく考え、音楽的に聴かせる曲づくりを工夫していました。 第2部の吹奏楽編では、いよいよ学生指揮がデビューし、指揮法をよく研究し、構成のしっかりとした合奏を聴かせていました。部員たちの主体性による音楽の探究がますます楽しみになってきます。 《曲目》 〜アンサンブルステージ〜 Cityscapes(トランペット5重奏) コッツウォルズの風景(金管5重奏) ガラスの香り(サクソフォーン5重奏) 〜全体ステージ〜 J-BEST〜 シンフォニア・ノビリッシマ 銀河鉄道999 オーメンズ・オブ・ラヴ ![]() ![]() ![]() |
|