京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/16
本日:count up19
昨日:49
総数:564218
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6年 科学センター学習 その7

画像1
画像2
 最後に衝突の学習を思い出しながらビリヤード対決をしました。どこにどの強さで当てることで思ったところに弾き飛ばせるのかを考えながら楽しみました。

6年 科学センター学習 その6

画像1
画像2
画像3
いよいよ本番のカーリング対決です。データを使いながら、作戦を考え、楽しく対戦していました。自然と声が出る場面も見られ、楽しく盛り上がって取り組むことができました。

6年 科学センター学習 その5

画像1
画像2
画像3
2つ目の実験は的球に手球を当てることでどのように動くかを調べました。相手の止まる場所を想定して衝突したおはじきが重さの違いや勢いの違いでどのように動くかなども調べました。

6年 科学センター学習 その4

画像1
画像2
画像3
おはじきカーリングで勝つために、実験を行い、作戦を考えられるようにしました。1つ目の実験は1つを何度も飛ばして、どちらの重さをどの強さではじくことで中心に近くなるのかデータを取っていきました。

6年 科学センター学習 その3

画像1
画像2
画像3
次の体験は、重たいおはじきと軽いおはじきを使うカーリングを通して衝突について学んでいきます。いくつかはじいた後の場面を見て、どうすれば勝てるかおはじきの動きを予想して考え、交流しました。

6年 科学センター学習 その2

画像1
画像2
画像3
衝突を使った遊びとして、科学センターオリジナルのキューを使ってビリヤードを体験し、衝突についての疑問などもあがってきました。最後にはビリヤード対決があると聞いてみんなワクワクして学習に取り組みました。

6年 科学センター学習

画像1
画像2
画像3
科学センターに理科の学習に行きました。学習の初めは、衝突から思いつくものを考えたり、衝突に関係がある遊びやスポーツをグループで考えたりすることから始まりました。みんなどのように衝突が関係しているか話し合っていました。

6年 理科

画像1
画像2
 理科で「大地のつくりと変化」について学習しています。堆積岩や火山灰を触ったり、顕微鏡を使って観察したりすることで、粒の違いやどんなものからできているかを知ることができました。

5年 道徳科

画像1
画像2
 人を大切にするというテーマで「知らない間のできごと」という教材で学習しました。学習の中でSNSの使い方や、メールで要件や思いを伝える難しさについても考えました。参観もたくさん来ていただきありがとうございました。

5年 茶道体験 その4

画像1
画像2
画像3
長時間正座したことで足がしびれることもありましたが、実際に作法を体験することで相手に思いが伝わった気がするなどの感想があがり、貴重な体験となりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp