京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up19
昨日:55
総数:661161
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/18(金)1学期終業式(5校時授業) 7/22(火)〜8/25(月)夏季休業期間

交通安全電柱幕の取付

画像1
画像2
砂川小の代表として、交通安全幕を正門の前に取り付けました。

3年生から自転車の安全な乗り方について発信できたらいいなと思います。

交通安全電柱幕の取付

画像1
画像2
画像3
伏見警察署の方と地域の方と一緒に、

自転車の安全な乗り方を啓発する

幕を取り付けました。

砂川小の代表として、地域の安全について学んでいる

3年生の児童に参加してもらい、地域の安全を願いました。

調理実習 2組

画像1画像2
小学校最後の調理実習を行いました。
今回は班で献立を考えて調理を行うため、
先週、どのように調理を行うかを考える時間もありました。
ワークシートを見ながら調理を進めていきました。

調理実習 1組

画像1画像2
野菜のベーコン巻きやスープ
炒め物などさまざまな料理に変身しました。

役割分担をしてテキパキ進める様子も見られました。
「おいしい」という声が聞こえてきました。

つなぐ 4年生 京の匠体験

画像1
画像2
画像3
 1枚の板ではなく、3・4・5枚の板を使いながら色を重ねて、ハンカチに色をつけていく子どももいました。いろいろな色を重ねることで、美しいものに仕上がっていました。

 最後に自分の作品に、自分の名前を色づけて完成です。用意していただいた自分の名前をみると、「かっこいい!」「すごい!」と嬉しそうな様子でした。

 京都の伝統工芸の魅力について、体験しながらしっかりと感じることができたのではないかと思います。いただいたハンカチは大切に使ってくださいね。

つなぐ 4年生 京の匠体験

画像1
画像2
 この日を楽しみにしていた4年生。

 まずは、染物体験の工程のお話をききました。最初は、「むずかしそうだなあ。」と感じていた子どもも、説明を聞き終えると早くやりたそうでした。

 やっている途中に、疑問をもったことを自ら尋ねにいく姿もありました。

つなぐ4年生 書写 書き初め「竹笛」2

 毛筆もだんだん上達してきましたね。4年生の皆さんと学習を進めるのが楽しいです。
画像1
画像2

つなぐ 4年生 工芸品を未来につなぐとは?

 題名を読んで、ん?どういうこと?と疑問をもち、工芸品に興味をもった子ども達がたくさんいました。

 「未来につなぐ工芸品」どんな意味があるのか、これから考えていくのが楽しみですね。

 そして、この学習が始まると、先日体験した京友禅の染物体験を思い出している姿がありました。染物体験の様子は、次の記事でお伝えします。お楽しみに・・・
画像1画像2

つなぐ4年生 書写 書き初め「竹笛」

 少し早いですが、書写では書き初めを行いました。書いた文字は「竹笛」です。
 文字の組み立てや、竹と竹へんの形のちがいに気を付けながら書きました。

画像1
画像2
画像3

つなぐ 4年生 自分の感想と友達の感想を比べて

画像1画像2
 友達の感想を熟読し、自分の感想との違いや似ているところを考えました。違うところや似ているところに印をつけると後から感想を伝える時に話しやすかったですね。

 交流している時に出てきたキーワードについて、さらに深める場面もありました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/19 ALT
5年:だしの授業
11/20 就学時健診
フッ化物洗口 SC
11/23 勤労感謝の日
自転車安全教室
11/24 女性会:バザー
11/25 朝会(人権集会)

学校だより

学校評価

学校教育方針

学校いじめ防止対策基本方針

学校沿革史

学校のきまり

非常措置の対応について

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp