京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up38
昨日:53
総数:544165
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

学習発表会のリハーサル!〜それぞれに生き生きと〜

雨上がりのキレイな空。

明日は…いよいよ学習発表会の本番です。
観てくれるすべての方に想いが届きますように!

今日は、「それぞれの部」を子どもたち同士で
観合って、最終調整するためのリハーサルです。


 いつも昇降口を華やかにしてくれている生け花が
 今回は、体育館の入り口も彩ってくれています。

 御参観の際は、子どもたちの発表はもちろん!
 楽しんでいただければ幸いです。
画像1
画像2
画像3

秋見つけ〜葉っぱの本・ドングリ楽器〜

画像1
画像2
 遠足で拾った秋の葉やドングリを使って作品を作りました。簡単にできるドングリ楽器で「音が鳴ったあ。」と喜んでいました。

たけのこ学級 秋の中庭からお客様?

管理用務員さんが中庭の整備をしていると…

 たけのこ学級の網戸にお客様が!
 
 先日の交流会で被った
 昆虫のお面が懐かしいですね。

せっかくなのでお招きして、ごあいさつ。

 はじめのうちは…
 恐る恐るでしたが、徐々に仲良くなって…

放課後には、ちゃんと中庭へお見送りしました。
画像1
画像2
画像3

美しい、次への準備。

校内の環境整備では…
 いつもいつもお世話になりありがとうございます。

夏から秋へ…秋から冬へ…少しずつ少しずつ

 季節の移ろい、その変化を楽しんでおります。

たいへんお世話になって

  咲き誇る草花や野菜はもちろんですが、

次の季節に向かって
 
  「静かに準備してくださる状態」さえも!

 とっても、美しいものだなぁと…
       感謝の気持ちでいっぱいです。

画像1
画像2
画像3

計算の仕方を説明したよ

画像1画像2
繰り下がりのある引き算を学習しています。今日は、「計算の仕方を友だちに説明しよう」に挑戦しました。何回も説明していくうちに計算の仕方がわかってきた人が増えてきたようです。「10人に説明できたよ」「わかった!って言ってもらえたよ!」と嬉しそうに報告してくれる人もいました。学び合いができてきた様子です。

部活動その2 「やってみたい!」を大切に。

今年度…水曜日は、部活動の日。
 (※来年度は…隔週で水曜6校時に実施予定)

室内でも、屋外でも…
 それぞれに「やってみたい!」と希望した部で、
        生き生きと活動を楽しんでいます。

 学校には…「MUST」が少なくはないですが💦

 やっぱり…「WANT」や「WISH」

      「HOPE」も大切にしたいですね✨✨

画像1
画像2
画像3

部活動その1 「やってみたい!」を大切に。

今年度…水曜日は、部活動の日。
 (※来年度は…隔週で水曜6校時に実施予定)

室内でも、屋外でも…
 それぞれに「やってみたい!」と希望した部で、
        生き生きと活動を楽しんでいます。

 学校には…「MUST」が少なくはないですが💦

 やっぱり…「WANT」や「WISH」

      「HOPE」も大切にしたいですね✨✨
画像1
画像2
画像3

2年 国語 「読み取って→表現し→協働して→振り返る」

「なかまの木」の葉っぱにも記事がありましたが、
2年生も今、ロイロノートの活用に挑戦中です。

 まだまだローマ字入力は難しいので💦
 鉛筆で考えを記入したワークシートを
 カメラで撮影して…提出箱に出しています!

友達がどのように考えたのか?確かめて…
もっとくわしく聞いてみたい人と対話スタート。

「読み取って→表現し→協働して→振り返る」

主体的、対話的で深い学びをめざして…
               一歩一歩です!
画像1
画像2
画像3

R6学習発表会

地域の皆様

 向寒の候、皆様におかれましては、益々ご健勝のこととお喜び申し上げます。日頃は本校教育発展のためにご理解・ご協力を賜り、厚く御礼申し上げます。
 さて、11月20日(水)に学習発表会を開催いたします。子どもたちは日頃の学習の成果を発表しようと、これまでみんなと力を合わせて練習に励んでいます。お忙しい時期とは思いますが、是非、子どもたちの発表をご覧いただき、温かい励ましの拍手をおくって頂ければ、幸いに存じます。

 当日のプログラムは、こちらから
   ⇩
 R6学習発表会 プログラム

なかまの木も、秋バージョンに衣替え!

すっかり秋の気配で、過ごしやすくなりました。
おかげさまで、
子どもたちも来週(20日)の学習発表会に向けて
      仕上げの練習に熱が入っております。

※参観でお越しの際には…
 キレイに色づいた紅葉の「なかまの木」でも

子どもたちの生き生きと活動する様子を
   ご覧いただければ…と願っております。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp