京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/24
本日:count up1
昨日:1
総数:346791
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
3月25日(月)、竹の里小学校 43年間の歴史の幕を降ろします。ありがとうございました。  令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

2年 どんな形になるかな!(☆図画工作科☆)

 図画工作科『はさみのあーと』では、いろいろな切り方をした紙から、どんな形になるかを想像しました。
 「恐竜に見える。」「つなげると飛行機になった。」
など、切った紙の角度を変えたり、置き方を考えたりしていました。

画像1
画像2
画像3

2年 薬の使い方(☆学級活動☆)

 薬物乱用防止教室では、学校薬剤師の先生から、薬の服用について教えていただきました。
 実験やクイズなどを通して、薬は、決まった量を服用すること、薬は水で服用すること、人からすすめられても服用しないことを学習しました。

画像1
画像2

あおぞら学級 生単 カレンダーを届けよう

 11月のカレンダーが完成しました。11月は、秋が深まる時期です。イチョウやモミジなどを描いている子がたくさんいました。届けたい教室や場所に届けに行きました。届けた日がハロウィンだったので、仮装して届けている子どももいました。
画像1画像2画像3

多文化交流学習

 今月のハートフルウィークのテーマは「外国のことをもっと知ろう」、7日(木)には竹の里小学校にフランス・中国・イタリア・インドネシア・ベトナム・ホンジュラスからの留学生をお迎えしました。

 それぞれの国でのあいさつの言い方、国旗の意味、文化などをスライドを使って教えてくださいました。

 子どもたちも楽しみながら日本との違いを知ったり、文化の大切さに気付いたりすることができました。
画像1
画像2
画像3

また、したいな!(☆学年集会☆)

 西総合支援学校の友達と交流をしました。
「ようこそ、竹の里小学校へ!」
と、うれしい気持ちがあふれているような明るい声で、西総合支援学校の友達を迎えました。
 西総合支援学校のクイズから、友達のことを知ることができ、一緒に「しっぽとり」や「ころがしドッジボール」を楽しむことが、できました。
 「また、来てほしいな。」
そんな声が、あがっていました。
画像1
画像2
画像3

覚えています!(☆算数科☆)

 算数科『かけ算(1)』が終わり、『かけ算(2)』の学習をしています。かけ算の意味を知り、「〇の何倍」であることを理解しつつあります。
 九九を覚えることが楽しいようで、友達と九九の練習をしています。
 九九を活用できるように、進めていきます。
画像1
画像2
画像3

洛西陵明小中学校 工事進行状況(11.6)

 校舎も窓ガラスが入り、少しづつ形ができて生きています。

 今後は内装工事が進む予定です。
画像1
画像2
画像3

お話宝石箱さんによる読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
 6日(水)の朝、お話宝石箱さんによる読み聞かせが6年生で行われました。

 読書の秋です。たくさんの本に親しんでいってほしいです。

薬物乱用防止教室をしました。

画像1画像2
3時間目に4年生と一緒に体育館で薬物乱用防止教室をしました。
薬剤師さんの話を聞いたり、水とお茶で薬を飲んだ時の違いなど、
実験を通して知ったりなど、たくさん薬について知ることができました。

学習発表会にむけて

画像1画像2
今日の1時間目と2時間目に学習発表会の練習をしました。
はじめて、1組、2組合同で音楽をしました。
これからもどんどん練習して、学習発表会にむけて頑張っていきたいです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

学校評価

学校経営方針

お知らせ

台風に対する非常措置について

学校いじめの防止の等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

小中一貫教育校に向けて

学校沿革史

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp