![]() |
最新更新日:2025/03/24 |
本日: 昨日:15 総数:346329 |
2年 楽しみました!(☆ミニ遠足☆)
新林池公園まで、徒歩で約30分。歩きながら空を見て、くじらぐもを探している1年生がとてもかわいく感じている2年生の姿がありました。
新林池公園に到着後、オリエンテーリングをしました。1年生と一緒にクイズやゲームなどをして、自分達もいっぱい楽しみました。 お弁当を食べながらのおしゃべりも弾んでいるようでした。その後、1、2年生合同の「あきみつけ」をしました。たくさんのどんぐりや葉を見つけて、1年生と一緒に喜んでいました。 取組を通して、また1年生と仲よくなったようでした。 ![]() ![]() ![]() 2年 どうしようかな(☆ミニ遠足☆)
ミニ遠足へ行くことをとっても楽しみにしていた子ども達。1年生との遠足は、今回で2回目です。
「どんなことに気をつけるといいかな。」 と、1年生と一緒にオリエンテーリングをすることを思い浮かべながら、計画を立てていました。 ![]() ![]() ![]() 11月ひびきあいタイム5![]() ![]() 僕は水泳のバタフライを頑張っている。始めたばかりの頃はみんなよりできなかったけど、足を工夫してみることでバタフライができるようになった。今ではみんなと同じように泳ぐことができるようになったことが3つ目のおまんじゅうのお話と同じだなと思った。 僕はスポーツフェスティバルの練習で最初全然ダンスを踊ることができなかった。でもあきらめずに練習を重ねることでできるようになってきた。練習は厳しいこともあったけど、どんどん楽しくなっていったし、本番たさくんの人に見に来てもらえてうれしかった。 最後には学習発表会で頑張っていることも話してくれました。2年生はミュージックで「スマイルアゲイン」を歌うそうです。練習があっての本番です。引き続き練習頑張ってください! 11月ひびきあいタイム4![]() ![]() 校長先生のお話から、習い事の体験と結び付けて考えてくれました。ボートを習っている。1回目や2回目はひっかかってスピードも出なかったが、3回目や4回目でみんなの息が合ってきて上手く進むようになったことを伝えてくれました。 ボートを始めたのは京都キッズのチラシを見たのがきっかけだったそうです。ほぼ毎週舞鶴や瀬田に行って練習をしているそうです。オリンピアンを目指しているプロジェクトなのでボートでオリンピックに出たいという夢宣言も立派にしてくれました。 11月ひびきあいタイム3![]() ![]() ![]() 校長先生のお話から考えたこと、そこから実生活に結び付けたことなどを、しっかり全校にひびかせてくれました。 お話宝石箱さんによる読み聞かせ
13日(水)、4〜6年生対象にお話宝石箱さんによる読み聞かせが行われました。
この日読んでいただいた本は「トラネコとクロネコ」というお話でした。 たくさんの子どもたちが図書室に集まり、本の世界を楽しんでいました。 ![]() ![]() 11月ひびきあいタイム2![]() ![]() お話を聞いて、3個目だけを食べたからお腹いっぱいになったのではなく、1個目2個目があったおかげだと思った。 このお話を実生活にあてはめて考えると、なわとびの練習をしていて3回目で成功できたとすると、それはそこまでの失敗のおかげだと思う。クラスでも配り物をあっという間に終わるのはクラスのみんなのおかげであって感謝をしているという話をしてくれました。 2年 栞になりました!(☆お話宝石箱☆)
以前のお話宝石箱で、読み聞かせの後に、折り紙で作られたハロウィンの小物もらいました。
お話もおもしろかったようで、興奮した様子で、教室へ戻ってきました。 次は、どんなお話なのかと、楽しみにしている子どもたちです。 ![]() ![]() ![]() 2年 育っています!(☆さとやま生活科☆)
秋から冬にかけての野菜、はつか大根、大根、小松菜が、発芽しています。
毎日の水やりをしたり、雑草抜きをしたりして、大きくなっているのを楽しそうに見ている子どもたちです。 ![]() ![]() ![]() ちがう学校へ行っても頑張ってね!!![]() ![]() |
|