京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up27
昨日:46
総数:954573
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月19日(土)〜8月25日(月)は夏休みです。よい夏休みを!

運動会に向けて

画像1画像2
運動会に向けて、最後の調整を頑張っています。
今週は、隊形移動やフィニッシュの形を練習し、かっこいいダンスになるように仕上げています。動きもよくなってきて、声も大きく出てきました!本番、楽しみにしていてください!!

6年 水墨画

 墨汁を使って竹を書きました。水や墨汁の量を調整しながら表現を工夫していました。
画像1
画像2
画像3

6年 演技の研究

 それぞれが細かいところを確認したり、どうすればうまくいくかを考えたりして頑張っています。
自分たちの練習動画を見た後は拍手が!楽しみながら頑張ることができる6年生はとても素敵です。

画像1
画像2

6年 運動会練習

 暑い中、頑張っています!
画像1
画像2
画像3

飾りをつけて踊りました!

画像1画像2
 今日は初めて腕輪をつけての入場のダンスを

 練習しました!

 クラスの色の腕輪でとてもかわいいです。

 ダンスも大きく動けていて素敵です。

 本番を是非お楽しみに!

運動会の全校練習

画像1画像2画像3
 運動会の全校練習がありました。

 初めてみんなが運動場に集まって

 全校体操のダンスをおどったり

 応援の練習をしたりしました。

 本番が近づいてきていることを実感している

 子ども達でした。

5年 食料自給率をあげるためにどうする?

画像1画像2
社会科の学習で、これからの日本の食料生産の課題を知りました。

日本の食料自給率が低いことを知った子どもたち。

どうすれば、自給率が上がるのかグループに分かれて考えました。

「自分で作って、自分で食べたらいいやん!」

「国内産のものを買うと、生産者にもお金が入って、
 作りやすくなると思う!」

など、地産地消の大切さに気付いていました。



5年 清涼飲料水ってどう飲む?

画像1画像2
小橋先生に、清涼飲料水の飲み方について教えてもらいました。

清涼飲料水の中には、どれだけ砂糖が入っているのか、

実際に4gの角砂糖を見ながら、班で予想しました。

予想よりもたくさん砂糖入っていたので、

子どもたちは、とっても驚いていました。

「飲む量減らす」「コップに移して少しずつ飲む」

など、飲むときの工夫も考えました。


10月が始まります!

画像1
10月の朝会がありました。
あっという間に10月です。

9月の中旬に保健委員会主催で『健康貯金 22時までに寝よう!』という取り組みがありました。
22時までに寝た子は委員会の子が用意してくれたメダルを専用のポストに入れます。
昨日は取り組みの結果発表でした。

一番健康貯金できた学年はなんと・・・

5年生でした!!

「よく頑張った!!」

今後も早寝に取り組んでほしと思います。

4年 LIFE〜点字の絵本を体験しよう〜

画像1画像2
 今週は、木いちごさんから点字や手話について教えていただきました。
はじめに、手話でお話をしてもらったのですが、子供たちはそれをみて何を話しているのかとても集中して見ていました。中には、真似をしてやってみている子もいました。
 また、視覚障害者の方の見え方にも様々あることを、実際に視野が違うもので見せてもらい、とっても驚いている様子でした。
 他にも点字の絵本を何冊も紹介してもらいました。自分が知っている絵本もあり、点字の絵本ならこんな風になるんだと学んだようです。
 今週の金曜日には、1組・2組も木いちごさんからの学習があります。ぜひ、この学習を機会に、たくさんの人と思いやりある関わり方を学んでいってほしいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp