京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/03
本日:count up8
昨日:132
総数:512674
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

むくのき学級 秋の遠足(5)

画像1
画像2
画像3
一人一枚、切符を発券し、改札口を通りました。切符がどのように出口までいくのかが見えるので、興味津々でした。

むくのき学級 秋の遠足(4)

画像1
画像2
画像3
屋上では、線路を走るたくさんの電車が見え、「いつまででも、ここでいられるわ〜」と心の声を漏らす子どもたちでした。次から次へと来る電車に大興奮でした。

むくのき学級 秋の遠足(3)

画像1
画像2
画像3
鉄道博物館では、実際に電車の中に入ってみたり、様々な展示品を見たりしました。普段、電車を上から見ることがないので、子どもたちも担任も楽しんでいました。

むくのき学級 秋の遠足(2)

画像1
画像2
さあ、鉄道博物館に出発です。元気よく「おー!!」と声を合わせて、出発しました。

むくのき学級 秋の遠足(1)

秋の遠足で鉄道博物館へ行きました。誰ひとり忘れ物もなく、予定通りに進めることができました。遠足の準備等、本当にありがとうございました。バスに乗って、梅小路公園へ着くと、まだ人が少なかったので、芝生で思う存分に遊びました。
画像1
画像2
画像3

3年生 学習の様子(11月15日)

3年生は、音楽の「せんりつの重なりをかんじとろう」の学習をしています。

2つのせんりつの重なりを感じながら、「歌おう 声高く」を歌っています。3年生の子どもたちにとっては、部分的にでも2つのせんりつを重ねて歌うのはなかなか難しいことです。もう一つのパートにつられそうになりながらも、一生懸命歌っていました。
画像1
画像2

3年生 学習の様子(11月15日)

3年生は、社会の「京都市の様子とくらしのうつりかわり」の学習をしています。

明治から令和まで4つの時期の京都市の白地図を使って、土地の使われ方や公共施設の数の移り変わりについて調べています。作業をしていると様子の変化に気付きやすく、「(公共施設が)令和になったらいっぱいある!」と言いながら、目印のシールを貼っていました。
画像1
画像2
画像3

2年生 学習の様子(11月15日)

2年生は、算数の「三角形と四角形」の学習をしています。

今日は、長方形や正方形を向かい合う頂点で半分に切ったときにできる形について考えました。できた三角形には、どちらの三角形にも直角が1つあることがわかり、このような三角形を「直角三角形」と呼ぶことを知りました。
画像1
画像2
画像3

学校生活の様子「いいことばの日」(11月15日)

今日は梅津中学校ブロックの取組の「いいことばの日」でした。

梅津中学校からも生徒会の先輩が来てくださり、計画委員会の子どもたちと一緒に校門で声掛けをしてくださいました。今日1日「いいことば」をたくさん使うことができたでしょうか?
画像1
画像2
画像3

今日の給食(11月14日)

今日の献立は、

・むぎごはん
・テジプルコギ
・レタスと卵のスープ
・牛乳  です。

「プルコギ」は、韓国・朝鮮の料理です。「プル」は火、「コギ」は肉の意味で、醤油ベースで甘口の下味をつけた薄切りの牛肉を、野菜や春雨と共に焼いたり煮たりしてつくるそうです。
今日の給食では、「テジ(豚肉)」を使っています。にんにくやさとう、濃口しょうゆなどで味付けした豚肉を、たまねぎ、にんじん、まいたけ、ニラなどと一緒にいただきました。野菜やまいたけが苦手な子どもたちも、甘く味付けされた豚肉と一緒においしくいただきました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

新入学1年生保護者様へ

学校経営方針

学校評価

学校だより

台風・地震等に対する非常措置について

「学校いじめの防止等基本方針」

学校のきまり

小中一貫教育構想図

学校沿革史

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp