![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:6 総数:130290 |
自主防災訓練
11月17日(日)に宕陰地区の自主防災訓練がありました。放水訓練やAEDの講習、講義(能登半島地震の避難所生活から学んだこと)など地域の方々が真剣に取組んでおられました。7年生の2人も地域の方々と一緒にAED体験など一緒に取組めました。
![]() ![]() ![]() 秋の遠足
11月15日(金)に3年5年合同で秋の遠足に行きました。今回はバスや電車を使って、右京警察署、広隆寺、右京消防署、サンサ右京へ行きました。警察署では、白バイに乗せてもらったり、署長室に入らせてもらったりしました。消防署では散水の体験をさせてもらいました。サンサ右京では出展した習字の作品と一緒に写真も撮りました。思い出に残る貴重な体験をさせてもらって無事帰ってきました。
![]() ![]() ![]() 児童生徒会役員選挙
本日6限に、次期児童生徒会のメンバーが決意表明をしました。「笑顔のある学校にしていきたい。」「みんなが楽しくなる学校にしたい。」「いろいろな人に来てもらえる図書室にしたい。」「給食食べ残しゼロの学校にしていきたい。」など、一人一人が宕陰校をより良い学校にしていこうという気持ち一杯の演説でした。教職員も応援していきたいです。
![]() ![]() エコクッキング&宕陰太鼓
大阪ガスの方とZoomでつないで環境学習をしました。5年生が総合的な学習で取り組んでいる「SDGs」にも関連して、食品ロスなど地球にやさしい食生活について学習することができました。
今年度の宕陰太鼓がラストを迎えました。今日はビデオを見て、行事などで頑張ったみんなの演奏を聞き、自分自身の振り返りをしました。 ![]() ![]() ![]() PICNIK
11月8日(金) ホンジュラス出身のマルドナド・ソライダさんをお迎えして、国際理解教育の一環の“PICNIK”を行いました。ホンジュラスの自然や文化を聞いたり、ホンジュラスの遊びを教えてもらって体験したりしました。その後で、児童生徒が宕陰太鼓を披露して、ソライダさんも一緒に太鼓をたたきました。
![]() ![]() ![]() 京の「匠」ふれあい事業
11月5日 京の「匠」ふれあい事業で京都手描協同組合の方に来ていただき、「京友禅オリジナル壁掛け」体験をしました。色塗りをして、金粉を張り詰めてきれいに仕上げました。
![]() ![]() ![]() 校長室より![]() 上記の写真は、10月下旬校長室から見られた美しい景色です。思わずカメラを手に外へ出ました。「僕は宕陰の夕焼けが一番好き」と言っていた卒業生の言葉を思い出し、今日一日のご褒美をもらった気分でした。 一雨ごとに秋が深まっていきます。どうぞ皆様体調管理にお気をつけください。 今月の学校だよりは、ページ右下の「学校だより欄」又は以下のリンクをクリックしてご覧ください。 宕陰校だより11月号 学芸会5
学芸会5
![]() ![]() ![]() 学芸会4
学芸会4
![]() ![]() ![]() 学芸会3
学芸会3
![]() ![]() ![]() |
|