京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up4
昨日:29
総数:512046
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気温が高くなってきました 水分補給を忘れずに…

プログラミングをしよう2

画像1画像2画像3
プログラミングの学習は2回目です。自分の描いた絵を動かしたり、ゲームを作ったりしました。1回目の学習で覚えたことを使ってスイスイ作業を進めていました。うまくいかない時は友達やICT支援員の先生に助けてもらいながら、自分の思いを表現することができました。

おってたてたら

 図画工作の「おってたてたら」の作品をつくりました。おり方や切り方を工夫して、自分らしい作品を作って楽しんでいました。
画像1画像2画像3

ボランティアクラブ〜2回目の校外ボランティア活動〜

 11月12日は2回目の校外での活動日でした。今回は、前回のチームと役割を入れかわってがんばりました。

 ゴミ拾いでは、前年度の学習を生かして、ごみが集まりやすいところに注目して拾いました。途中で、お店から出てきた人に「ありがとうね。」と声をかけられました。

 一乗寺のまちが、きれいで、気持ちの良い言葉を交わしていけるまちになっていけるといいですね。

 ご協力いただいた一乗寺商店会の谷田さん、ありがとうございました。
画像1
画像2

さざんか読書週間

 今週はさざんか読書週間です。4年生も少し落ち着いて読書の時間をもつことができました。オルゴールの静かな音楽が流れる中、落ち着いた雰囲気で読書に取り組んでいました。短い時間でしたが、朝読書の時間が終わった後には、「気持ちいい時間だった。」「もっと読みたかった。」と言った声が聞こえてきました。読書の習慣のついている児童にとっては物足りない時間だったようですが、普段あまり読まない児童にとっては、本に親しむきっかけになったことと思います。これからも色々な本に出合ってほしいなと思っています。
画像1画像2

総合「共に生きる」

画像1画像2
総合「共に生きる」の学習で、地域の方と交流を行いました。前半は、班ごとに分かれて地域の方の話を聞きました。初めて聞く一乗寺の昔の様子や、これまでの経験の話に子どもたちはとても興味深そうでした。後半は、お手玉やいろはかるたなどの遊びを一緒に楽しみました。最後には、お礼の出し物をしたりやプレゼントを渡したりし、とても楽しく、交流が深まる時間となりました。

そろばんの学習

 算数科でそろばんの学習をしました。ほとんどの児童がそろばんを触るのは、3年生で学習して以来です。4年生では、小数の位までを表したり、計算したりします。普段筆算をする時とは反対の位から計算することに慣れない様子で、「筆算したほうが早い。」の声があちらこちらから聞こえてきました…。
画像1画像2

理科「流れる水のはたらき」

画像1画像2
理科で「流れる水のはたらき」について学習をしています。実際に、砂場に川を作り水を流して、様子を観察しました。水を流してみると「おー!」という歓声が上がり、興味深そうに観察をしていました。

お気に入りの葉で

画像1画像2画像3
図画工作の学習では、校庭に出て集めた葉を使って「葉っぱの美術館」を製作中です。
校庭には緑が鮮やかな葉もあれば、だんだんと赤や黄色に色づいてきた葉もあり、たくさんの美しい色が隠れています。
「葉っぱと同じ色を絵の具で作ってみよう!」と、葉をよ〜く観察しながら絵の具を混色し、秋らしい、渋くて素敵な色をたくさん作り上げた子どもたち。
画用紙を楽しく色づけしています。芸術の秋ですね。

外国語活動にて

画像1画像2
 外国語活動では、GIGA端末を使ってパフェを作り、画面を見せながら自分の作ったパフェを紹介し合う活動をしました。今までに学習した英単語を使いながら、 My favorite parfaitを紹介しました。Beautiful! などの感想を伝えられたペアもいて、次のピザを作って紹介し合う活動の時には、自分も感想を伝えたいと思えた児童もいたようです。

算数科「図形の拡大と縮小」

 5日(火)の算数科の学習では、縮図を利用して実際の建物のおよその高さを求める方法を学びました。「目線の高さ」「建物までの長さ」「建物のてっぺんを見上げたときの角度」が分かれば、縮図をノートに書いて、実際の建物の高さを計算で求めることができます。
 この日は学んだ方法を使って、実際に校舎の高さを求める活動を行いました。「こぶし一つ分が約10°」「およその目線の高さ=身長×0.9」といった方法を知り、計測に出かけました。
 教室に戻り、かいた縮図をもとに校舎の高さを算出しました。実際の校舎の高さは、およそ14mくらいだそうですが、かなり近い数値で求まった班もたくさんありました。今日の学習をもとに、学習したことを生活場面で生かしていってほしいです。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

修二だより

学校経営方針

学校評価

京都市立修学院第二小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

GIGAスクール構想

研究発表会

小中一貫教育構想図等

学校のきまり

京都市立修学院第二小学校
〒606-8115
京都市左京区一乗寺里ノ西町35
TEL:075-781-5400
FAX:075-791-5400
E-mail: syugakuindai2-s@edu.city.kyoto.jp