京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up16
昨日:32
総数:416791
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

本当の情報?うその情報?

画像1
 にこにこ学習では、情報モラルについて学習しました。インターネットの情報には、うその情報も含まれていることを学習し、「もし自分がうその情報を発信したら…」という発信者側の目線にも立って、多角的に物事を考えました。
 振り返りでは、「インターネットの情報にはうその情報もあるかもしれないから、よく読んで大人の人に聞くのもいいと思いました。」や「インターネットの情報は誰でも書きこみができるので、何か変だなと思ったら、見ないようにしたいです。」という、メディアリテラシーの高い意見も多くありました。情報の受け手、送り手として、正しい判断のできる人になってほしいと思います。
画像2

おもしろダンボールボックス

画像1
 図画工作科「おもしろダンボールボックス」の学習では、箱の形をした段ボールを切り開いて、生活にも使えるものを作ります。
 切り開く面や線の形によって、できあがる箱も姿をかえるので、よくよく考えて切る姿が真剣そのものでした。次からは、飾りつけに入る予定です。
画像2

秋定食、大成功!

画像1
画像2
画像3
秋の食材を使って、ごはん、汁物、おかずの3品を作りました。
買い物では、リストを見ながら「野菜コーナーかな…」「調味料コーナーは、あっちにあったよ」と買い物を進めることができました。
調理では、3品も作るのが大変でしたね。手分けしながらも、大忙しでした。
そのかいあって、できあがった「秋定食」は とっても美味しかったです!

11月13日の給食

画像1
 今日の給食は ごはん 牛乳 鶏肉のてり焼き 切干大根のごま煮 すまし汁 です。
 鶏肉のてり焼きはスチコンで調理しました。鶏肉に味をつけ、白ねぎといっしょに焼きます。鶏肉はふっくらし、白ねぎはあまくなりおいしくなります。
もっと食べたいなという声がありました。

ことわざ・故事成語

画像1画像2
ことわざ・故事成語の学習をしました。
いろんなことわざや故事成語に子どもたちも興味津々!
辞典で意味を調べて、お気に入りのことわざや故事成語を見つけています。
自学でも取り組みたいと考えている子がたくさんいて嬉しいです。

おすすめの本を紹介しました

画像1画像2
1年生におすすめの本を出し合い、班ごとに話し合っておすすめの1冊を決めました。
決めた本を1年生に向けて紹介しました。おすすめの理由を伝えたり、1年生が好きそうな場面を実際に見せたりしました。1年生から「面白そう!」「読みたい!」と言ってもらい、みんな嬉しそうでした。

自主練習に励んでいます

画像1
画像2
学習発表会に向けて、それぞれの練習に取り組んでいます。
いろんな学年の音楽を聴いて覚えてしまうのも、えのきの良さですね。
みんな、とっても上手になっています。

おいしい給食、いただきます

画像1
毎日、温かい給食を食べられるのって、当たり前じゃないですね。
当番も楽ではありませんが、作るのは、もっと大変なはずです。
あさっては、自分たちで「秋定食」を作りましょう。
ごはん、汁物、おかずの3品をみんなで作ります。

11月の生花教室

画像1画像2
今月の生花教室は、9月に引き続き花寄せをしました。今回は、サンゴミズキ、カンガルーポー、ピペリカム、洋菊、千日紅、レザーファンの6種類の花を使いました。赤、黄、ピンク、紫など、色とりどりの花材を組み合わせて、秋らしいカラフルな花寄せが出来上がりました。

ビー玉パーティー

画像1
画像2
画像3
今日は、みんなの頑張りや良い行動で貯めていたビー玉が貯まったことをお祝いして、みんなでビー玉パーティーを行いました。「クイズ」や「ドッジボール」、「震源地はどこだ」など係ごとに出し物を出し合って、みんなで協力しながら楽しむことができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

教員公募

学校のきまり

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp