京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up15
昨日:20
総数:187299
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【1年生2年生3年生】歯科巡回指導

歯科衛生士さんに来ていただき、「はみがきしどう」をしていただきました。
「6歳臼歯」や「歯ブラシの選び方」「歯ブラシのもち方」「歯の磨き方」などを教えていただきました。
これからもずっと使っていく大切な歯を守るために、一生懸命聞き入っている様子が印象的でした。
画像1
画像2
画像3

国語科「たぬきの糸車」

 たぬきの糸車の学習に入りましたので、実際に糸車を回してみました。「大きいな」「お話のようにキーカラカラって音がする」と言いながら何回も回していました。
画像1

生活科「おいもパーティー」

 収穫したサツマイモを使って、おいも料理を作りました。蒸しいも、焼きいも、大学いも3種の調理法で、安納いも、紫いも、紅はるかの3種を料理しました。それぞれの味を味わうことができ、収穫の喜びもいっそう大きくなりました。
画像1
画像2
画像3

文化財に親しむ授業

画像1
画像2
画像3
京都文化協会と京都国立博物館に協力いただき、文化財に親しむ授業を行いました。
文化財複製の俵屋宗達筆「風神雷神図屏風」(国宝)(原本:建仁寺所蔵)を体育館に設置していただき、1期と2・3期に分かれて作品に近寄って鑑賞させてもらいました。実物に限りなく近い複製を鑑賞することで400年前にえがかれたことを想像しながら、熱心に鑑賞することができました。最後に当時使われていた顔料や膠、金箔についても実物を使って説明していただき、より興味がわいたようでした。

切り抜いた形から何つくる?

画像1
画像2
画像3
5年生は図画工作科の時間に電動糸ノコを使って板を切り抜き、そこから生まれた形を生かした作品作りに取り組みました。
自分の思いに合わせてスイスイ切ることのできる電動糸ノコを上手く使って、自分の思いを形にすることができました。

光とかげから生まれる形

画像1
画像2
画像3
4年生は、図画工作科の時間に「かげ」を使った造形遊びに取り組みました。
身辺材を組み合わせてできる形を生かして「まち」を作って楽しみました。

顔を出したらなんだかワクワク

画像1
画像2
画像3
3年生は、図画工作科の時間にダンボールを使って「顔出しパネル」を作りました。
自分が変身したいものを考えて、楽しいパネルを完成させることができました。

つないでつるして

画像1
画像2
画像3
ひかり学級・1年生・2年生の図画工作科の時間に新聞紙を使った造形遊びに取り組みました。今回はひも状に破いた新聞紙を沢山つなげて楽しむ活動を行いました。つなぐほどに美術室の様子が変わっていくことに感動しながら、どんどん新聞紙をつないでいました。

半日入学

画像1
画像2
画像3
11月7日に令和7年度の新入学生の半日入学体験を行いました。
1時間目は国語の学習を生かして1・2年生が準備した「お店」に「お客さん」として新入学生に参加してもらいました。
2時間目は生活科の学習で作ったおもちゃで新入学生に遊んでもらう活動を行いました。
はじめは緊張気味の新入学生も1・2年生の優しい声掛けもあり楽しく活動に参加することができていました。

はん日入学にむけて

画像1
 来週は来年度入学してくるお友だちが来る半日入学があります。1、2年生の子どもたちは、新1年生が楽しい時間を過ごせるように、国語科や生活科で準備をしてきました。今日は、国語科「ものの名まえ」での学習を生かしてのお店屋さんごっこのリハーサルをしてみました。初めは恥ずかしそうにしていた1年生も、2年生が大きな声で「いらっしゃいませ」「何にしますか」とリードしてくれて、しっかりお店屋さんごっこをすることができました。
 やってみると、買い物バッグが必要なことが分かり、その後封筒でお買い物バッグも作って、準備万端。来週の半日入学がさら楽しみになりました。
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立花背小中学校
〒601-1104
京都市左京区花脊大布施町797
TEL:075-746-0131
FAX:075-746-0272
E-mail: hanase-sc@edu.city.kyoto.jp