京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up24
昨日:123
総数:590981
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
やさしさと思いやり 一生懸命はかっこいい

あきとともだち【1年生】

 今日は自分たちが作ったおもちゃで遊びました。お店役の人は説明の仕方やお客さんの呼込み方を考えながら店番をして、遊び役の人は思う存分遊んでいました。終わった後は、「おもちゃがすぐ壊れて困ってしまった。」「お客さんがたくさん来てくれて嬉しかったけど、説明するのが大変で難しかった。」など子どもたちはさまざまな思いをもっていました。次回は金曜日です。困ったことが解決できるように臨めたらいいなと思います。
画像1画像2画像3

たてわりあそび【1年生】

 今日のロング昼休みは「たてわり遊び」を行いました。10月に行ったたてわり遠足の振り返りをした後に教室で遊ぶグループと運動場で遊ぶグループに分かれて遊びました。たてわり遠足で仲が深まったこともあり、学年が違っても、子どもたちは楽しそうに話しながら遊んでいました。
画像1画像2画像3

理科だより6年「化石を調べる」

大昔の生物や生物が生きていた跡が、化石として残っています。
化石を調べると、どのようなことが分かるのでしょうか。

・大昔の生物の姿・形が分かる。
・その化石が発見された地層の時代が分かる。
・その生物が生きていたころの環境が分かる。

いくつかの化石から分かることについて話し合いました。

画像1

理科だより5年「洪水による災害を防ぐ工夫」

大雨がふると、洪水が起こります。
洪水を防いだり、洪水による災害を防ぐために
どのような工夫をしているのかについて話し合いました。
堤防や遊水地、砂防ダムなど、みんなで調べたことについて意見を出し合いました。
画像1
画像2

理科だより6年「たい積岩を調べる」

地層を作るどろ・砂・れきがそれぞれ固まって岩になったものが「たい積岩」であることを学習した後、それぞれのたい積岩について、粒の様子や色、重さなどを調べました。

・どろが固まったもの・・・でい岩
・砂が固まったもの・・・・砂岩
・れきが固まったもの・・・れき岩

それぞれの特徴についてまとめました。
画像1
画像2
画像3

理科だより5年「海の近くの川の様子」

川の流れが海に近づくと、川の様子はどのように変化するのだろうか。
川の幅や流れる速さ、川岸の様子などについて、話し合いました。

・川幅は広くなるだろう。
・川の流れは緩やかになるだろう。
・上流から流されてきたものが、たい積するのではないか。
・河原の石はもっと小さく丸くなっているのではないか。

山の中の流れや、平野での流れとは、ちがってくる川の様子について、いろいろな意見が出ていました。
画像1
画像2

【2年生】 音楽発表会4

閉会式では、全校合唱もしました。
「立って歌いたい!」と立ち上がっている子もいました。

大きな声でしっかり歌うことができました。
画像1
画像2

【2年生】 音楽発表会3

今までの練習の成果がしっかり出ましたね。
学年で協力して頑張る姿がとても素敵でした。

「かっこう」「山のポルカ」「アイアイ」の鍵盤ハーモニカ演奏上手でした!
画像1
画像2

【2年生】 音楽発表会2

カスターニャとタンブリーナにも挑戦しました。
自分たちでアレンジも加えていました。

本番まで、休み時間を使って一生懸命練習に取り組んでいました。
とてもかっこよかったです!
画像1
画像2

【2年生】 音楽発表会1

音楽発表会がありました。
始まる前から「緊張する!」と不安そうでしたが、頑張って演奏や合唱をしました。

国語の学習で勉強したがまくんとかえるくんも登場しました。
世界の遊びを知ろうで体験したティニクリンも披露しました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp