京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/03
本日:count up5
昨日:175
総数:311553
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
9月4日(木)13:25〜参観授業があります。ぜひご来校ください。

11月19日(火)の給食

画像1
(黄)ごはん
(赤)牛乳
➀さんまのかわり煮
➁さつまいもの栂尾煮
(スチームコンベクションオーブンで調理)
➂とうふの吉野汁

栂尾煮(とがのおに)は京都で生まれた料理のひとつで、さつまいもやえだ豆を甘い味付けで煮たものになります。

またさつまいもは今がちょうど旬の食材で、古くから日々の食事やおやつなどに広く用いられてきました。

おいしく味わいながら、郷土料理を通して伝統のある食文化を学ぶことができる、そのような献立であったと考えます。

事前授業

祥豊小学校では「生活科・総合的な学習の時間」を

研究教科として全学年公開授業をし、研鑽しています。

今回は4年生が公開する授業の、事前授業です。

どのような改善点があるかを話し合い、本番に

臨みます。

研究を積み重ね、よりよい授業にしていきます♪
画像1
画像2

朝の会

3年生が1年生に読み聞かせを

していました。

とても素敵な姿でした☆彡

画像1

1年生 音楽「がっきとなかよくなろう」

 今日は、トライアングルとすずの鳴らし方を練習した後、いろいろな音の出し方を見つけて発表しました。「すずを二じゅうとびをするようにならしたよ。」「トライアングルを細かく打ったよ。」「たたく場所でおとがちがうね。」と、それぞれに色んな音の出し方を見つけることができて、楽しく活動しました!
画像1
画像2
画像3

3年生 社会「京都市のうつりかわり」

画像1画像2
 大正時代、昭和時代、令和時代の地図の市街地のあった場所に色をぬりました。そして、警察署、市役所、図書館などの公共施設があった場所に色分けしながらシールを貼りました。公共施設はどのように広がっていったのか、次の学習で話し合います。

3年生 外国語活動

画像1画像2
 ALTの先生と一緒にアルファベットの学習をしました。ネイティブの発音を聞き、同じように発音しようと頑張っていました。

5年 音楽

音楽では、曲を聞いて

「どんな感じがするか」を考えて、それを想像しながら歌を歌いました。

また、リコーダーで「キリマンジャロ」という曲を練習しました。

スタッカートや休符に気を付けながら、頑張りました。


画像1

SHOHOタイム なりたい私に向かって

画像1
将来どんな風になりたいか、漠然としたイメージを話し合いました。「幸せ」「家族」「お金」「やりたいこと」などといったキーワードが出てきました。少しずつイメージを具体的にしていき、そこに至るまでの見通しを考えていければと思います。

休み時間の様子

画像1
画像2
画像3
スポーツチャレンジ大会、「パス&ラン」の部に挑戦している様子です。どこまで記録を伸ばせるか、楽しみながらレベルアップしていきたいと思います。

外国語活動

アルファベットの大文字と小文字のペアを探す活動をしたり,
隣の友達とアルファベットクイズをしたりしました。
Do you have a 〜?という表現にも,少しずつ慣れてきたようです。
画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

お知らせ

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校沿革史

台風等緊急時の措置について

学校のきまり

京都市立祥豊小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp