![]() |
最新更新日:2025/07/26 |
本日: 昨日:72 総数:677696 |
3年生 「光と風」学習![]() 前回の「光と風」学習で凌風の町にはたくさんのすてきがあることを知り、そのすてきを自分たちでも広げていくための活動を行いました。1回目の活動を終えて、楽しかった!いっぱい遊べた!と満足そうな子どもたちに、凌風の町のすてきを教えていただいた前川先生よりお手紙をいただきました。そのお手紙には、「凌風の町のすてきなところはしっかりと伝わった…?」という問いかけがあり、子どもたちは「もっと町のすてきなところを取り入れなければ…!」という気持ちになりました。そのため、町のすてきなところをもっと広げていくために、もう1回チャレンジしたい!という気持ちになり、今回も「松の木保育園」「カトリック希望の家こども園」「エルファ」「故郷の家」を利用している子どもたちやお年寄りの方々と関わりをもたせていただくことになりました。今回も、「手遊び」や「クイズ」など笑顔を増やせるようにと、チームに分かれて、これまで考えてきたことをそれぞれの施設に行って活動しました。 凌風の町にはみんなを見守ってくれている人がたくさんいることや、みんなの手で作られてきたことなど、子供たちが学んで感じてきたことを自分たちの言葉で伝え、広げることができました。利用者の方や子供たちに笑顔になってもらったことがとても嬉しかったです。今後学園で振り返って学びをつなげていきます。 【2・3ST】児童生徒会本部役員・後期評議専門委員 認証式
本日6限に、児童生徒会本部役員・後期評議専門委員の認証式が行われました。
初めに、1年間児童生徒会本部役員を務めた学園生から、退任のあいさつがありました。それぞれ、この1年間の頑張りや凌風学園への思いを語ってくれました。 続いて、これから児童生徒会本部役員を務める学園生の認証が行われました。認証状を受け取り、一人一人が力強く決意表明をしてくれました。 その後教室に戻り、後期の評議専門委員を務める学園生は、担任から認証状を受け取りました。 凌風学園をよりよくするために、精一杯頑張ってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 2年生【生活科】参観![]() ふり返りでは、「タイヤにテープをつけるとはずれにくくなる」「ゴムを下に強く引っ張るとよく飛んでいく」など気付いたことを発表していました。 今回の活動を通じて、子どもたちは作ることの楽しさだけでなく、他の人の意見を取り入れることの大切さも学びました。この経験が、これからの学びにもつながることと期待しています。 ご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました。 ![]() 1年生 あきと ともだち![]() ![]() ![]() 1年生 マットあそび![]() ![]() 友達に見てもらってアドバイスをもらい、上手になりました。 6年 科学センター学習![]() ![]() ![]() 3クラスそれぞれの実験室で、実験に取り組みました。 6年1組「つくって学ぼう あわパワー!」 あわの役割について、実際に汚れが落ちる様子を目で見て学びました。また、石鹸を作り、その石鹸で汚れが落とせるのか試しました。 6年2組「しょうとつのエキスパートに君はなる!」 重さの変化によって衝突の動きが変わる様子を実際に見て学びました。学んだことを使ってビリヤードに取り組んでいました。 6年3組「Re:Bone」 発掘された骨から復元すると、そこから多くの発見ができることを学びました。実際にバラバラの骨をパズルのように組み立てて特徴を整理し、何の動物か考えることができました。 どこの実験室でも、目を輝かせた子どもたちが自ら実験をしていく様子が見られました。また、普段見ることのできない大掛かりな実験やたくさんの化石に触れることができ、興味の幅を広げられました。 令和6年度 研究報告会![]() 教職員一同、心よりお待ちしております。 11月はじめの「朝のあいさつ・付き添い運動」![]() ![]() ![]() 「おはようございます」というさわやかなあいさつが校区内や校門で学園生と交わされる霜月のスタートとなりました。 朝晩は寒さを感じる日もあるここ最近ですが、大きな声であいさつをすることで元気よく一日のスタートを切ってほしいと思います。 3年 社会科 九条の昔について教えてもらったよ![]() 10月30日(水)には、九条の地域に昔から住まれている方に来ていただき、地域の様子は、どのように移り変わってきたのかについて、詳しくお話を聞かせていただきました。 昔は田畑が多かったことや、道が狭かったこと、九条車庫は昔は市電の車庫だったことなど、今の様子とのちがいに気付けるお話をたくさん聞かせていただきました。 また、町の様子だけではなく、昔と今の使っていた道具の違いのお話もしていただき、くらしの様子の変化もたくさんあったんだということに気付くことができました。 これから3年生は、京都市という今よりもさらに広い場所に目を向けて、どんなところが移り変わってきたのか調べる学習を行います。 新しいことを知っていくのが、楽しみですね。 1年生 国語科 くじらぐも
国語科で「くじらぐも」を学習しました。大きなくじらぐもに、自分をのせて吹き出しにコメントを書きました。「本当にくじらぐもに乗っているみたい!」「空から町を眺めていてみたいな!」という声が聞こえてきました。みんなのくじらぐもも「天まで届け1・2・3!」
![]() ![]() |
|