![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:16 総数:295406 |
4年 モノづくり殿堂・工房学習 1
モノづくり殿堂・工房学習に行きました。
探求館の先生やモノレンジャーの方々のお話を静かに聞き、学習に取り組むことができました。 ![]() ![]() ![]() 11月15日 今日の給食![]() ![]() ![]() ・玄米ごはん ・牛乳 ・さばのしょうが煮 ・関東煮 『関東煮』は【おでん】とも呼ばれ,日本各地で食べられています。地域によって,味付けや具材は様々です。今日の『関東煮』には,大根・にんじん・ちくわ・じゃがいも・うずら卵・こんにゃくを使っています。昆布と削り節で丁寧に出汁をとり,具材の中まで味がしみ込むように,しょうゆ・砂糖・みりんでじっくり煮込みました。 3年 国語科「話し合ってきめよう」
低学年へ本が好きになってもらうために、読み聞かせをします。
話し合いの学習で、ぴったりの本を選んで読み聞かせをします。 今日は、図書支援員の藤井先生に、読み聞かせをしてもらいました。こんな風に読めるといいですね。 ![]() 総合の発表会〜高学年にきいてもらおうの会3〜
本には詳しいことも書かれていますので、じっくり読んでもらいたいですね。
発表の仕方もじょうずになりましたね。 生かしたアドバイスをもとに、低学年や地域の方にも発表していきます。 ![]() ![]() 総合の発表会〜高学年にきいてもらおうの会2〜
劇で表現したグループもありました。台本も手作りです。地域の方に気持ちよく挨拶をすることが大事と伝えました。
国語科で学習したポスターのつくり方にならって、ポスターでも表現することにチャレンジしたグループもありました。 ![]() ![]() ![]() 3年 総合の発表会〜高学年にきいてもらおうの会1〜![]() ![]() ![]() 地域の方に聞いてもらう前に、5・6年生に発表をして、発表の仕方や中身についてのアドバイスをもらいました。 発表の仕方はポスターや新聞や本、タブレットをのソフトを使ったりと、さまざまです。 社会 おたべがどうやってできているか予想したよ1
おたべ工場への見学の学習の前に、1時間で1万個もできるおたべがどうやってできるか予想をしました。
粘土でおたべも作って、材料でどうやって作っているのか予想をするのに役立てました。 ![]() ![]() 3年 社会〜おたべ工場へ見学2〜![]() ![]() ![]() 手作り体験の後は、工場見学をしました。たくさんの機械でものすごい速さで出来上がっていてびっくりしました。持っていったタブレットで写真や動画をとって、学校でまとめたいと思います。 3年 社会科〜おたべ工場へ社会見学1〜![]() ![]() ![]() 今日は、生八つ橋を作っているおたべ工場へ社会見学に行き、おたべをつくっている様子を見学しにいきました。 ご厚意で、おたべの手作り体験もしました。三つの味の皮に、すきな組み合わせで三つのあんを詰めていきます。 上手に三角形の形にしていきます。三角形のわけは、たくさん作れるし、見た目もかわいいからだと知りました。 5年 新1年生を案内しました![]() ![]() |
|