京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up24
昨日:46
総数:646627
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 よりよい生き方を求めて 誇りをもち 未来にはばたく 高倉の子  〜豊かに学び 表現し 高め合う姿をめざして〜

1年 ボールけりゲーム

 体育科「ボールけりゲーム」をしています。初めは、ボールをけってパスをする練習から、今は、敵と味方に分かれて3対1のミニゲームにチャレンジしています。
 味方にパスをするためには、どこに動けばよいか、どんな合図をすればよいか、敵になったときにはどのように動けばよいかなど考えながらプレーをしています。この練習で攻守の仕方を身につけ、実際の試合で生かせるように続けて活動をしていきます。
画像1
画像2

1年 チャレンジタイム

 チャレンジタイムでは、週に1回、学習系タブレットパソコンを使って学習をしています。「ドリルパーク」で、自分に必要な学習内容を選んで取り組んでいます。
 タブレットの使い方も少しずつ覚えてきて、授業でも活用できるようになってきました。
画像1
画像2

4年 体育科 ソフトバレーボール

 体育科ではソフトバレーボールに取り組んでいます。チーム分けをし、実戦形式で学習しています。いかにボールをつないでいくか、そのために必要なことは何かを考えながら頑張っています。
 
 少しずつチーム内での声かけが増えてきました。たくさんつながる工夫をし、みんなが楽しめるソフトバレーボールにしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 11月12日(火)

 今日の献立は、「ごはん・牛乳・鶏肉のてり焼き・切干大根のごま煮・すまし汁」でした。
 鶏肉のてり焼きは、下味をつけた鶏肉を旬の白ねぎと合わせてスチームコンベクションオーブンで中はしっとり、外はこんがりと焼き色がつくように焼きました。じっくり加熱することで、白ねぎもやわらかく甘味が出て、鶏肉とよく合います。「鶏肉と白ねぎを一緒に食べるとおいしいよ。」と伝えると、「ほんとだ。ねぎが甘くておいしい。」「鶏肉やわらかくておいしい。」「ごはんにも合うよ!」と大好評でした。
 切干大根のごま煮は、けずりぶしでとっただしじるで切干大根をやわらかく煮て、にんじんを入れて、三温糖・しょうゆで味つけして、じっくり煮ふくめました。下ゆでしただいこん葉とすりごまを入れて火を通して味をなじませました。やわらかく煮た切干大根にけずりぶしのうまみのある煮汁がしみて、ごはんによく合います。あっさりした味付けが、鶏肉のてり焼きとも合います。
 すまし汁は、だし昆布とけずりぶしでだしをとっています。具は、とうふ・わかめ・にんじんを入れました。
画像1
画像2

1年生 国語科 かん字のはなし

 国語科「かん字のはなし」では、単元のまとめとして、自分たちで作ったかん字かるたで遊びました。今までに習った漢字を使って、上手に文づくりをしていました。2つ以上の感じを使ったり、自分のすきなもののことを書いたりするなど、それぞれが工夫を凝らしている様子が見られました。
画像1
画像2

人形劇鑑賞

画像1画像2
 日彰学区少年補導委員会様と高倉小学校PTAのご厚意により、「人形劇団京芸」による人形劇「とどろが淵のメッケ」の演目を鑑賞しました。
 子どもたちは、演出の迫力に驚き、世界観に引き込まれて夢中になっていました。「メッケがみんなに思い出してもらえてよかった。」「歌の場面が感動した。」など、教室に戻ってからもたくさん感想を聞くことができました。
 日彰学区少年補導委員会様、PTA様、子どもたちに貴重な機会をいただき、ありがとうございました。

1年国語「漢字のはなし」

漢字のでき方を知り、漢字を使った文を書きました。
山にのぼる。川であそぶ。学校へいく。・・・
たくさん書けたので漢字かるたにしました。
みんなで漢字かるたとりをするのが楽しみです。
画像1
画像2

6年 ドッジボール大会

 GGT3校の6年生で、中間休みにドッジボール大会を行いました。体育委員が中心となって、どの学級も一丸となり白熱した試合が行われました。
画像1画像2

1年生生活「あきとともだち」

拾ったどんぐりやまつぼっくりで遊ぼう。
何をつくろうかな?
でんでんだいこ、どんぐりおとし、めいろ・・・
わくわくいっぱいで計画書をかいていました。
画像1
画像2

4年 高倉のやさしさ「認知症」

画像1
 認知症サポーターをしている方々にお越しいただき「認知症」という病気について教えていただきました。また、専門的な内容を実際に認知症の治療に関わっておられる医師より、オンラインでお話していただきました。子どもたちは疑問に思ったことを積極的に質問するなど、認知症の理解に努めていました。

 後半は、認知症の「記憶の壺」という体験を通して症状について学んだり、サポーターの方々による寸劇をを通して接し方を学びました。今回の学習を通して、改めて相手の気持ちに寄り添った対応の大切さを実感したのではないかと思います。

 本日は大変多くの方々にご来校いただき、子どもたちの学習をご支援いただき、ありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

研究発表会

学校だより

学校経営方針

学校評価

スマイルだより

京都市立高倉小学校「学校いじめの防止等基本方針」

台風及び特別警報発令時に対する非常措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

みんなでつくろう!すてきな高倉小学校

たかくら5つの「あ」

京都市立高倉小学校
〒604-8116
京都市中京区高倉通六角下る和久屋町343
TEL:075-211-8784
FAX:075-211-8785
E-mail: takakura-s@edu.city.kyoto.jp