京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up5
昨日:35
総数:475924
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
★学校教育目標 「自分の良さを生かし、夢に向かって、挑戦し続ける子どもの育成」★

社会科「自然災害からくらしを守る 〜ゲストティーチャー〜」

画像1
画像2
画像3
 社会科「自然災害からくらしを守る」の学習の一環で、西京区役所洛西支所・防災担当の方から講義を受けました。普段から備える重要性や一人一人が防災意識を高める必要性を学ぶことができました。

 来週10月1日には実際に、体育館で避難所を設置し避難所体験を予定しています。参加する全員が「お客さんにならないように」自分たちの役割を決めました。来週が楽しみです!

歯磨き巡回指導

今日は、歯科衛生士の先生が来て、歯のことを教えてくれました。
歯のこと、虫歯のこと、歯磨きの仕方などたくさんのことを教えてもらいました。
歯磨きは、実際に教えてもらいながらやってみました。
みんな上手にすることができました。

今日の学習を終え、みんな歯を大切にしていこうと思っていました。
画像1
画像2
画像3

6年 科学センターvol.5

「人間の足の骨と比べると、短いようだ」
「骨も少し太いと思う。」
「歯の形は・・・」
骨を見て、気付いたことを元に、四足歩行?体重は重たそう?食べていたものは?など、それぞれが予想を立てていました。
画像1画像2

6年 科学センターvol.6

最後は化石のレプリカ作り!

丁寧に作り上げました。ぜひ、お家で見てみてください。
画像1画像2画像3

6年 科学センターvol.4

2組は、地学の学習

現代に生きる生物の骨を元に、化石として見つかった生物を想像する。
骨をさわりながらの学習です。
画像1画像2

6年 科学センターvol.3

最後はぶつける角度も調整し、ビリヤード対決でした。思い通りに動いたら、歓声が聞こえてきました!
楽しく学習できたようです!
画像1画像2画像3

6年 科学センターvol.2

・重いもの同士がぶつかったとき
・軽いもの同士がぶつかったとき
・重いものと軽いものがぶつかったとき・・・

実験を通してデータを集め、二人組に分かれて勝負もしました。
画像1画像2

6年 科学センター

今日は科学センターに行っての学習でした。

1組は物理の学習
「しょうとつ」に関する内容を、実験しながら楽しく学習することができました。
画像1画像2

おおきさくらべ

算数ではどちらが大きいかな?を
身の回りにある水筒や瓶を使って比べました。
画像1
画像2
画像3

かずとかんじ

物によって数え方が異なることを学習してきました。
今日は自分のすきなものはなんて数えるかな?を考えて最後に絵を書きました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立新林小学校
〒610-1141
京都市西京区大枝西新林町四丁目4
TEL:075-331-5811
FAX:075-331-5812
E-mail: shinbayashi-s@edu.city.kyoto.jp