![]() |
最新更新日:2025/07/29 |
本日: 昨日:103 総数:509840 |
今日の給食(11月18日)
今日の献立は、
・むぎごはん ・鶏肉のてり焼き ・切り干し大根のごま煮 ・すまし汁 ・牛乳 です。 「鶏肉のてり焼き」は、しょうゆやみりんであま辛く味をつけた鶏肉と白ねぎをスチームコンベクションオーブンで焼きました。スチコンで蒸し焼きにするので、鶏肉はふっくらと香ばしく、白ねぎはしっとりと甘く焼くことができます。鶏肉と白ねぎの両方のおいしさを味わっていただきました。 ![]() ![]() 6年生 学習の様子(11月18日)
6年生は、外国語科の「パフォーマンス チャレンジ」をしています。
パフォーマンスチャレンジは、ALTの先生と英語で会話する時間です。これまでのUnitで学習した表現を使って、ALTの先生の質問に答えていました。 ![]() 6年生 学習の様子(11月18日)
6年生は、算数の「比例と反比例」の学習をしています。
伴って変わる2つの量を表した表を見て、2つの量は比例関係にあるのか、比例の関係にないのかについて考えました。根拠を示しながら、比例しているのか、比例していないのかについて説明をしていました。 ![]() ![]() ![]() 5年生 学習の様子(11月18日)
6年生は、いろどり学習(総合的な学習の時間)の「町を守る〜自分たちにできること〜」の学習をしています。
「防災」について、これから調べていきたいことを考え、みんなで交流しています。「災害に対する備えについて」「避難所生活について」「行政や公的支援について」など、いろいろな側面から追究したいことを出し合いました。 ![]() ![]() ![]() 5年生 学習の様子(11月18日)
5年生は、外国語科の“At a restaurant.”の学習をしています。
明日、ALTの先生と会話をする「パフォーマンス チャレンジ」があるので、それに向けて練習をしています。友達と聞き合って練習をしたので、明日は自信をもって話せるとよいですね! ![]() ![]() ![]() 第36回市民スポーツフェスティバル「リレーカーニバル」(11月17日)
11月17日に西京極総合運動公園で、第36回市民スポーツフェスティバル リレーカーニバルが開催されました。
本校からは、小学生男女混合400mリレーに6年生が出場しました。予選、準決勝と危なげなく通過し、決勝レースでも力を発揮して見事1着でゴールしました。梅津小学校の代表として、とびきりかっこいい姿を見せてくれました! ![]() ![]() ![]() まちづくり委員会 美化活動(11月16日)
毎月第3土曜日の9時から、まちづくり委員会のみなさんが主体となって構口公園の美化活動してくださっています。16日(土)の美化活動には、地域の方7名に交じって梅津小学校の4年生の子どもたち4名も参加していました。
構口公園は、子どもたちがよく遊びに行く公園です。このような美化活動を通して、多くの子どもたちに、学校だけでなく自分たちの暮らすまちをきれいにする意識をもってほしいと思います。そして、私たち大人も、子どもの手本となる姿を示していきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食(11月15日)
今日の献立は、
・玄米ごはん ・肉じゃが(カレー味) ・ほうれんそうとじゃこのいためもの ・牛乳 です。 今日の肉じゃがは、子どもたちの好きな「カレー味」です。じゃがいもがほくほくでカレー味がよくしみ込んでいました。豚肉、たまねぎと一緒にとてもおいしくいただきました。「ほうれんそうとじゃこのいためもの」は、じゃこの塩味が加わって、ほうれんそうを一層おいしくいただくことができました。 ![]() ![]() 4年生 カード作りを始めました
図画工作科で『カードでつたえる気もち』の学習に入りました。とび出す仕掛けのカードをつくり、身近な人にメッセージを送ります。誰に、どんなことを伝えようか‥‥‥今日は、アイデアスケッチをし、実際にカッターナイフを使って、簡単な仕掛けづくりにチャレンジしました。
来週の月曜日に、自分がつくりたいカードをつくっていく予定です。どんなカードができあがるか、楽しみにしておいてください。 ![]() ![]() ![]() 4年生 認知症サポーターとして
いろどりの学習の一環で、地域の介護老人保健施設の職員さんにお話に来ていただきました。お話のテーマは認知症の方についてや、サポートの仕方についてでした。
「もし、家の近くに住んでいるお取り寄りの方が不安そうに道を歩いていたらどうしたらいいと思いますか。」 という質問に対して、グループでどんな方法がよいか話し合って発表をしました。 認知症の方を温かくサポートする人たちのことを「認知症サポーター」と言うそうです。「お話を聞いた今日から、みなさんも『認知症サポーター』の一人ですよ。」と、職員の方に言ってもらい、嬉しそうな様子の子どもたちでした。素敵なお話をありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() |
|