京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/19
本日:count up5
昨日:60
総数:435097
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
朝夕と昼の気温差が大きく感染症が心配な季節です。 体調管理を心がけて、2学期の終盤を迎えましょう!

4年 理科 「ものの温度と体積」

画像1
画像2
画像3
今日は金属の温度と体積の関係を調べました。

金属も空気や水と同じように、温めると体積が大きくなり、冷やすと体積が小さくなることが分かりました。

2年 算数 「三角形と四角形」

 色紙を並べて、長方形、正方形、直角三角形を見つけ、その図形になるわけも説明し合いました。
その後、タブレットを使ってオリジナルの模様づくりを楽しみました!!
いろいろな形ができて大盛り上がりでした!
画像1
画像2
画像3

【5年】ふりこのきまり【理科】

画像1画像2
理科の授業で、ふりこの動きを調べました。

ふりこの振れる回数を計ったり、振れ方のきまりを探しました。

よく観察して、学びを深めていきたいと思います。

6年 国語「習字」

画像1
画像2
画像3
習字の学習をしました。今日は「文字の大きさや組み立て方、文字の中心に気を付けて書こう」というめあてで、書きぞめ用紙に書きました。めあてを達成できるように集中して書くことができました。

6年 社会「明治の国づくりを進めた人々」

画像1
画像2
画像3
明治時代の学習を進めています。個人やグループで問題が解決できるように進めています。明治維新の改革についてしっかり理解していきたいです。

わかば学級 歯みがき指導

画像1
画像2
染出しで赤く染まったところがどこか鏡を使って確認しました。

わかば学級 歯みがき指導

画像1
画像2
画像3
その後はしっかり歯みがきで汚れを落としました。お家でも今日の学習をいかして歯みがきをしてほしいです。

わかば学級 歯みがき指導

画像1
画像2
画像3
養護の塩見先生が歯みがきの指導にきて下さりました。最初はドキドキしていた子どもたちも歯みがきの大切さについてしっかり考えることができました。

【5年】自動車はどうやってできるの?【社会】

自動車工場について学習しています。
たくさんの人の力が結集して出来上がっている自動車。
それにかかわる人々の思いはどうなんだろう。学習問題が解決できるように、自分たちの調べたいことがらをし食べたい方法で、内容に迫っています。

画像1
画像2
画像3

【5年】さらに快適に【家庭科】

整理整頓をして、すっきりした子どもたち。
机の中はきれいになったけど、、、、
教室は? 廊下は? それ以外は?
「うーん。」
「あまりきれいじゃないかもない。」
掃除を日々しっかりやってるけど、もしかしたらまだまだかもしれない。
そう考えた子どもたちは、どんなとこどが汚れているか、GIGA端末を使って調査をはじめてくれました。
たくさんの汚れがあることに気づけたようです。

画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/19 就学時健康診断14:00 完全下校13:10 わ246年フッ化物洗口
11/21 2-1食の指導
11/22 135年フッ化物洗口 わ246年歯科検診
11/23 勤労感謝の日

学校だより

学校評価

学校教育方針

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

小野小学校のやくそく

京都市立小野小学校
〒607-8251
京都市山科区小野蚊ケ瀬町2
TEL:075-571-8282
FAX:075-571-8199
E-mail: ono-s@edu.city.kyoto.jp