京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up64
昨日:70
総数:1318141
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学されるお子様のご相談は随時受け付けております。遠慮なく学校までご連絡ください。

2年 音楽「いろいろながっきの音をさがそう」

画像1画像2
2年生は、音楽で「いろいろながっきの音をさがそう」という学習を進めています。
音楽室にある打楽器を鳴らし合って、「楽器でお話」を楽しみました。トライアングルやクラベス、ウッドブロックなどを使って、自分が選んだリズムや自分で作ったリズムを打っていました。

2年 国語「紙コップ花火を作ろう」

画像1画像2画像3
2年生は、国語で「紙コップ花火を作ろう」という学習を進めています。
紙コップ花火の学習で見つけてきた、説明書を書くのに使えそうな様々な言葉をもう一度見返しながら、自分が生活科で作ったおもちゃについての説明書を書くのにどんな言葉が必要になるかを書きだしていきました。おもちゃを手元に持ってきて、自分がどんなふうに作ったのかをもう一度思い返しながらノートに言葉を集めていました。

7年生 学年レクリエーション

画像1画像2画像3
本日、6時間目の学年レクリエーションの様子です。
クラス対抗のドッジボールでは2組、借り人競争では1組が勝利しました。
今回は、評議員・体育委員が中心となり、レクの企画・運営をしてくれました。
また女子テニス部にはコートのライン引きを手伝ってもらいました。
テスト後のレクということもあり、みんなリフレッシュできていたようです。
こんな風に自分たちが主体となり、動いていけるようになれるといいですね!

2年 図工「たのしくうつして」

画像1画像2画像3
2年生は、図工で「たのしくうつして」という学習を始めました。
紙版画に挑戦する2年生。今回の題材は、「踊るわたし・ぼく」。体育大会で踊ったダンスを思い出して、すてきなポーズを紙版画の上にも表してみることにしました。今日は顔のパーツを作って貼り始めました。どんな作品になっていくのでしょう。楽しみですね!

2年 体いく「パスゲーム」

画像1
2年生は、体育で「パスゲーム」の学習を進めています。
パスをつなげて、大きなゴールにボールシュートするゲームで楽しんでいる2年生。まだまだあらぬ方向にボールがとんでいくこともありますが、一生懸命ボールをもらおうと動き回っていました。上手にパスをつなげるために、どんなふうに動くといいのか、いろいろと考えていってほしいなと思います。

2年 算数「かっても まけても」

画像1画像2画像3
2年生は、算数で「かってもまけても」という学習を進めています。
テープ図を使って、量がどのように変化したのかをとらえることで、問題の意味を理解しやすくなることを、1学期に学習したのですが、今回はテープ図を2つ並べることのよさを学んでいました。2つの量を比べるときに、どちらがどれだけ多いのか、少ないのかを表すのに、2本のテープ図を使うととても分かりやすくなりました。テープ図に限らず、いろいろな図を使いこなしていってほしいなと思います。

2年 生活「もっともっとまちたんけん」

画像1画像2画像3
2年生は、生活科で「もっともっと まちたんけん」の学習を進めています。
「開睛小中学校のまわりのお店についてもっともっと知りたい!」と思っている2年生たち。
気になるお店に、グループでインタビューしに行き、お店のことを教えてもらうことにしました。
インタビュー内容を考えて、だれがどの質問を担当するのかなど、話し合いながら確かめていました。
どんなふうにインタビューしたらよいか、実際に言う言葉も話し合って決めて、練習したりもしました。
当日は緊張するかもしれないけれど、とびきりのにこにこ笑顔でインタビューしてきてほしいな、と思います。

8年 保育実習

画像1画像2画像3
8年2組の保育実習がありました。

3歳から5歳の保育園児さんが20名ほど開睛小中学校に来てくれました。

武道場で、ペットボトルのボーリングをしたり、だるまさんが転んだをしました。

1年 歯磨き指導

先日,学校医さんと歯科衛生士さんお越しいただき,歯磨きの仕方を教わりました。ちょうど大人の歯へと生え変わる時期。6歳臼歯と呼ばれる大事な奥歯も生えてきています。歯の役割だけでなく,歯ブラシの持ち方や正しい歯磨きの仕方を丁寧に教えて頂きました。お話の後は,早速給食の後に実践している子もいました。ご飯やおやつの後は,お家でもしっかりと磨いて一生の歯を大事にしていって欲しいと思います。
画像1

1年 マットあそびでいろいろな技にチャレンジ!

マットあそびの学習では,色々な技にも挑戦しました。「丸太ころがり」や「くまさんあるき」のほかにも,ブリッジや京都タワー,前回り後ろまわりの練習もしました。これで1年生のマットあそびの学習は終わりますが,2年生以降もマットの学習は続きます。
画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

お知らせ

学校評価

学校だより

研究発表会

いじめ防止対策基本方針

京都市立中学校部活動ガイドライン

京都市立開睛小中学校
〒605-0844
京都市東山区六波羅裏門通東入多門町155
TEL:075-533-8811
FAX:075-551-1522
E-mail: kaisei-sc@edu.city.kyoto.jp