京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up37
昨日:34
総数:686510
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」

【3年】算数 計算のじゅんじょ

 ( )を使った計算です。足し算や引き算では今までにも使ってきましたが、それをかけ算でも使おうという単元です。
「Aの2倍はB、Bの3倍はC。では、CはAの何倍ですか。」というような問題です。よくあるまちがいは、「2倍と3倍だから5倍」という考え。そのように思いがちです。「『2倍』というものを3倍するのだからかけ算だ。」ということに気付けるようにしています。しかし、このまちがいは、高学年でも起こしがちです。気をつけてほしいところです。
 それと共に学習するのが関係図。三つのA・B・Cの関係を図式化します。3年生の段階では、一番量の少ないものが左に来るようにしています。これを「もとにする大きさ」と表現しています。この言葉は、あの「割合」の単元で出てくる言葉。さすがに「比べる大きさ」という言葉は出てきませんでしたが、ここからもう割合の学習が始まっているんだな、と気を引き締めて学習していきました。

画像1
画像2

【3年】体育 エンドボール

 エンドボールもクラス対抗戦に入りました。チームで作戦を立て、どのような攻撃や守備がいいのかも話し合います。結果は悲喜こもごも。満面の笑顔で教室に戻ってくるチームもあれば、意気消沈という表情のチームもあります。
試合中は、「○○さん空いているよ」「マークわすれずについて」といった周りをよく見ているからこそできる声かけや、「ドンマイ!気にしないで」「ナイスパス!」といったチームの雰囲気を良くする素晴らしい声かけも多く見られました。試合後には、よかったところや反省点をすぐに話し合い、次に生かそうとしている姿がありました。チームスポーツは相手との関わりがとても重要です。それをエンドボールで体験的に学んでいます。
今週もあと2回対抗戦があります。勝敗以上のものを学習できることを期待しています。

画像1
画像2
画像3

【3年】図工 トントンどんどんくぎうって

 金づちで手を打ちながらも、いっぱいのくぎを打って楽しんだこの学習。個性あふれる作品が出来上がりました。
 先週には、その作品に彩色を施し、華やかな作品が数多く出来上がりました。自分のイメージしていた色を木片に塗っていくのですが、薄めにするとどうしてもあざやかな色にはなりません。絵具を惜しむことなく、しっかりとたくさん絞り出している子は、なかなかの色合いになっていました。これにより色によっては絵具が少なくなっている子もいます。次回使うまでに、補充をお願いします。
 今週鑑賞をし、しばらく展示した後、お家にも持って帰ります。どのような作品になっているのか、お楽しみに。

画像1
画像2
画像3

6年 外国語

画像1
誰が聞いてもわかりやすいようにするにはどうすればよいか考えています。よりよい表現を追い求める。その気持ちが大事です。

6年 漢字小テスト

画像1
画像2
朝の漢字小テストの様子です。100点を取り切ることを目標に頑張っています。今週は三連休があります。学習の方法を考えて火曜日の小テストに臨もう!

5年 質問カードを配ります!

画像1
画像2
画像3
 今週も質問カードを配りました!
 良い質問は思いつたでしょうか。
 楽しみにしています。

5年 算数

画像1
画像2
画像3
 面積の単元に取り組んでいます。
 多様な考え方の出る単元ですので交流が盛んです。
 

5年 山の家に向けて

画像1
画像2
画像3
 リーダーたちが学年旗を作っています。
 何も言わずとも着々と進め遂に完成!
 さすがリーダー!
 来週はお披露目ですね。

体育科の学習の様子

画像1
画像2
画像3
ボールけりゲームの学習がはじまりました。
たくさん走ってボールをけって体を動かしました。
かんたんなルールを決めて始めました。
これから子どもたちが、こんなルールがあった方がいいなと思うものを取り入れながら
楽しく学習を進めていきます。とても楽しかったようです。

6年 人権・児童朝会

画像1
人権児童朝会では今月のめいとく目標をわかりやすく伝えてくれました。全校児童が自分から取り組めるように目標設定の理由も伝えてくれています。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

お知らせ

学校だより

学校経営方針

学校いじめの防止等基本方針

小中一貫教育構想図等

学校アンケート

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校沿革史

学校のきまり

京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp