琵琶湖疏水見学6〜昼食タイム〜
山科駅まで歩いて行ったところに、「疎水公園」という場所があります。疎水の利用法の一つである「舟運」の、船頭さんたちが休憩したり、荷物の積荷を置いたりのせたりする船溜まりをぬけたところにあります。
たくさん歩いたので、すぐ食べていました。保護者の皆様、お忙しい中お弁当のご用意、ありがとうございました。
【4年生】 2024-11-15 17:50 up!
琵琶湖疏水見学5〜第1竪坑〜
トンネルを効率よく掘るため、田邊朔朗が考えた「竪坑方式」。この第1竪坑が途中に見えました。思ったより大きい竪坑に驚く子どもたち。
【4年生】 2024-11-15 17:48 up!
琵琶湖疏水見学4〜小関越え〜
疎水から離れて、山登り。疎水はトンネルを流れますが、私たちはその山をずんずん進んでいきます。
だんだん疲れてきた子どもたち。がんばりました!!
【4年生】 2024-11-15 17:48 up!
琵琶湖疏水見学3
電車を乗り継ぎ、三井寺に到着。
琵琶湖から流れた水の様子や、疎水のはじまり「取水口」を見ました。疎水に沿って歩いていくと、「第1トンネル」が見えてきました。教科書の写真と同じ様子に興奮する子どもたちもいました。
「勉強してから社会見学面白いな。」
そんな声が聞こえてきました。
【4年生】 2024-11-15 17:48 up!
3年生 算数「一桁をかけるかけ算のひっ算」
問題を作ってグループで出し合いました。だいぶ計算の仕方にも慣れてきたようです。
【3年生】 2024-11-15 17:47 up!
琵琶湖疏水見学2
普段一緒に乗ることがないクラスの友達と電車に乗る経験は、子どもたちも楽しみだったようです。
電車のマナーも完璧でした。公共の場であるということを意識して、頑張っていました。
【4年生】 2024-11-15 17:47 up!
代表委員会
代表委員会がありました。各委員会、クラブで決まったことを報告しました。どんどん活動が活発になればと思います。
【学校の様子】 2024-11-15 17:47 up!
書写 「登る」
漢字と平仮名の大きさに気を付けて書きました。「苦手で頼り、得意で助ける」そんな話合いや協力の様子が見られ、とてもうれしくなりました。
【5年生】 2024-11-15 17:46 up!
琵琶湖疏水見学1
社会で学んでいる疎水を実際に見るため、琵琶湖疏水見学開始です。
わくわくで進む子どもたちです。
【4年生】 2024-11-15 17:46 up!
理科 ふりこのきまり
理科室で振り子の実験をしました。ふり幅を変えると10往復する時間はどう変わるのか。というテーマでしたが、結果は意外なものだったようで、「なぜ?」や「えー!」といった声が聞こえてきました。
【5年生】 2024-11-15 17:45 up!