京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up13
昨日:10
総数:244390
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 仲間とともに高め合い 未来に向かって たくましく生きる子の育成

6年「歯の賞状をもらいました」

 養護の先生から「今年度の歯科検診の診察で歯をきれいにしていましたね。」と表彰がありました。

大きな賞状に喜ぶ子どもたち。本日は、11月8日(いい歯の日)で歯は一生ものですので、大事にしてほしいと思います。
画像1画像2

5年 流れる水のはたらき

画像1
画像2
理科室で、流れる水のはたらきの実験をしました。

土につけたみぞに水が流れる様子を班ごとに観察しました。
水が地面を削る様子や、下流に土が積もっていること、カーブの外側と内側の違いなど、いろいろなことを見つけることができました。

どのグループも、ポイントを意識して活動できていました。すばらしい!

来週、神護寺に行く際に、清滝川の流れを観察して、実際の川でも同じようになっているのかを確かめます。

図書ボランティアさんによる読み聞かせ

画像1
 11月7日(木)図書ボランティアさんが1年生に読み聞かせをしてくださいました。明日遠足で動物園に行くこともあり、動物の名前のしりとりで遊ぶ絵本も読んでくださいました。お話の本も、ことばのおもしろさを味わう本も、それぞれの楽しさがあります。いろいろなジャンルの本を読んでほしいと思います。

たてわり遊び

画像1
画像2
 11月6日(水)今週のたてわり遊びの様子です。新しい遊びも取り入れて、秋の温かい日差しの下、学年の枠を超えてみんなで楽しく遊んでいます。

5年 とんで回って

体育は、マット運動と、走りはばとびを並行して行っています。

どちらも跳躍運動(ジャンプ)をしますね。

昨年から見ていますが、5年生は上手な子が多く、その様子を見て他の子も、どんどん技ができるようになっています。

準備や片付けを、みんなで協力してさっと済ませているところも素晴らしいです。






画像1
画像2

5年 光と場所のハーモニー

LED懐中電灯と、いろいろなものを組み合わせて、光が作り出す作品作りに取り組みました。

光だけでなく、影に注目して作った作品が迫力がありました。
画像1
画像2

11月代表委員会

画像1
 11月5日(火)代表委員会をしました。今回は、6年生から出された「全校遊び」を採択しました。いつもはたてわり遊びをしている水曜日のロング昼休みの時間を使って、全学年で一緒に遊びます。他学年の児童同士でも顔と名前を覚えて呼び合っている小規模校ならではの取組です。当日の遊びも考えました。2学期末も楽しい時間が待っています。

5年 心と体のつながり

画像1
5年生の保健では、心の健康について学習しています。

今回は、心と体のつながりについて考えました。

体の調子がいいと、前向きな気持ちになったり、緊張すると汗が出たり、体の動きが悪くなったりするなた、これまでの経験を話し合ったり、心と体が実際にどうつながっているのかについて調べたりしました。

最後にやる気を出すために、できることを考えました。心の調子を自分でうまく整えて、健康に過ごしてほしいと思います。

5年 わくわくWORKランド

画像1画像2画像3
10月30日(水)に、府庁前の生き方探究館で、わくわくWORKランドの体験学習を行ってきました。

6つの会社のブースに分かれての活動では、スタッフの方のお話をよく聞きながら、いろいろな研修を真剣に受けていました。

また、未来をイメージしたいろいろな展示を見たり、他校から参加している児童と仲良くなって一緒に活動したりと、学校ではできない様々な体験を積むことができました。

6年図画工作科「くるくるクランク」

くるくる回すクランクの仕組みを知り、立体的に見えるように工夫しながら考えてきました。

いよいよ完成する子も出てきて、出来上がった子どもたちは嬉しそうに動かして説明してくれました。

この次は、版画に入っていきます。立体的に見えるように工夫したことを次にも生かせるといいなと思います。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

学校評価

京都市立高雄小学校「学校いじめの防止等基本方針」

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校のきまりについて

京都市立高雄小学校
〒616-8283
京都市右京区梅ケ畑奥殿町15
TEL:075-861-1028
FAX:075-871-2081
E-mail: takao-s@edu.city.kyoto.jp