![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:30 総数:689440 |
ひまわり学級「朝の会」
今日は3年生の大橋先生が読み聞かせに来てくれました。
お話が進むにつれて引き込まれて行き、みんな前に集まってきました。 来週も3年生の先生方が来てくれますよ! ![]() 5年生 非行防止教室
今日は下鴨警察署の方にお世話になり、非行防止教室をしていただきました。「えー、それはないわ!」というような内容が多いように感じたようですが、それは小さなことが積み重なった結果です。「ちょっとくらい」に気をつけて、今日学んだことを必ず生活に生かしましょう。
![]() 5年生 集中して…
今日の書写の学習では、特に筆順と字形に気をつけて書きました。加えて、自分なりに自分の字を分析しながら書き進めることもでき、また一つレベルアップしたようです。
![]() ![]() ![]() 今日の給食(11月7日)![]() ![]() ![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・さけのちゃんちゃん焼き ・小松菜と切干大根の煮びたし でした。 「さけのちゃんちゃん焼き」は、北海道の郷土料理です。 給食では、しめじやキャベツなどの野菜の上に、みそを絡めたさけを並べて、スチームコンベクションオーブンで焼きました。 みそ味でごはんに合い、子どもたちはおいしそうに食べていました。 校長室だより「こころ」NO.25
校長室だより「こころ」NO.25を、アップ致しました。
<swa:ContentLink type="doc" item="162259">校長室だより「こころ」NO.25</swa:ContentLink> 5年生 走り幅跳び
5年生「走り幅跳び」の学習が始まりました。お手本と自分の跳び方を比べ、分析して次につなげようとする姿勢も見られ、次からの成長が楽しみです。
![]() ![]() ![]() ひまわり学級「交流学級」3年 図工
「くぎうちトントン」の学習で、木材に釘をうっていきます。
どのように打てば安全なのかしっかりKYT(危険予測トレーニング)の学習を行ってから臨みました。 みんな、始めは怖がっていたものの、慣れてくるにつれてスムーズに釘打ちができていました。 斜めに打つのがとても難しそうです。 次回も頑張りましょう! ![]() ![]() ![]() ひまわり学級「朝の会」冬野菜を育てよう
夏野菜の収穫を終え、少し遅くなりましたが、冬野菜を植えていきます。
畑の整備がやっとできました! これから楽しみがまた一つふえますね。 ![]() ![]() ![]() 5年生 フィールドワーク
今日は理科「流れる水のはたらき」の学習の一環で、砂防ダムに行きました。流れる水のはたらきを調べるための実験はしましたが、実際の川の様子を見たわけではありませんでした。実験後のふり返りでは、「実際だと…」とリアルな様子に興味をもっている子が多くいました。そこで今回のフィールドワーク。「石の大きさが…」「めっちゃ削れてる!」という声がたくさん。やはり生で見ることは大事だなあと感じさせられた時間でした。
![]() ![]() ![]() 預り金口座振替についてのお知らせ(11月分)
11月の振替額は,以下の通りです。
11月10日までに入金をお願いします。 本校の預り金口座は「京都信用金庫」です。 【振替日】 11月11日(月) 再振替 11月25日(月) 11月10日(日)までに入金してください。 【振替額】 1年生 6,300円 2年生 5,900円 3年生 6,500円 4年生 9,400円 5年生 11,400円 6年生 10,300円 *4年生は山の家宿泊学習積立が始まります。 *6年生は卒業対策費集金が始まります。 *就学援助等で金額が異なる場合があります。 *ひまわり学級は担任からお知らせいたします。 |
|