琵琶湖疏水見学9
南禅寺を抜けると、疎水記念館に到着。映像資料や、実際のインクラインの模型など、とても分かりやすく学ぶことができました。
【4年生】 2024-11-15 17:51 up!
3年生 外国語活動「ALPHABET」
A〜Zまで並べました。大文字にも慣れてきて、自分の名前のイニシャルのカードも集めました。
【3年生】 2024-11-15 17:51 up!
琵琶湖疎水見学(小関越え)
琵琶湖疏水は、山にトンネルを掘って作られています。
今回は、第一トンネルが掘られた長等山の小関峠を越えて歩きました。
急な坂もあり、長時間の徒歩となりましたが、
子どもたちは頑張ってよく歩いていました。
自分たちが歩いた、あれだけの距離を、
あれだけの高さがある山に、
緩やかに流れるように計算しつくしてトンネルを通した先人たち。
そのことを思い出し、先人の偉大さに思いを馳せたいものです。
【4年生】 2024-11-15 17:51 up!
琵琶湖疏水見学8
歩いていくと、蹴上発電所の横を通り、水路閣へ向かいました。疎水の流れに沿って歩いていくと南禅寺の水路閣に到着。
レンガがたくさん使われていることに気付いた子もいました。
しっかりメモをとっています。
【4年生】 2024-11-15 17:51 up!
琵琶湖疏水見学7
山科駅から蹴上まで電車で移動した後は、2組は、先に水路閣の方へ向かいました。まず、「ねじりまんぽ」をぬけ、疎水工事で亡くなった人たちの殉難者碑を見たり、田邊朔朗像を見たり、インクラインの傾斜上の船溜まりを見ました。
【4年生】 2024-11-15 17:50 up!
琵琶湖疏水見学6〜昼食タイム〜
山科駅まで歩いて行ったところに、「疎水公園」という場所があります。疎水の利用法の一つである「舟運」の、船頭さんたちが休憩したり、荷物の積荷を置いたりのせたりする船溜まりをぬけたところにあります。
たくさん歩いたので、すぐ食べていました。保護者の皆様、お忙しい中お弁当のご用意、ありがとうございました。
【4年生】 2024-11-15 17:50 up!
琵琶湖疏水見学5〜第1竪坑〜
トンネルを効率よく掘るため、田邊朔朗が考えた「竪坑方式」。この第1竪坑が途中に見えました。思ったより大きい竪坑に驚く子どもたち。
【4年生】 2024-11-15 17:48 up!
琵琶湖疏水見学4〜小関越え〜
疎水から離れて、山登り。疎水はトンネルを流れますが、私たちはその山をずんずん進んでいきます。
だんだん疲れてきた子どもたち。がんばりました!!
【4年生】 2024-11-15 17:48 up!
琵琶湖疏水見学3
電車を乗り継ぎ、三井寺に到着。
琵琶湖から流れた水の様子や、疎水のはじまり「取水口」を見ました。疎水に沿って歩いていくと、「第1トンネル」が見えてきました。教科書の写真と同じ様子に興奮する子どもたちもいました。
「勉強してから社会見学面白いな。」
そんな声が聞こえてきました。
【4年生】 2024-11-15 17:48 up!
3年生 算数「一桁をかけるかけ算のひっ算」
問題を作ってグループで出し合いました。だいぶ計算の仕方にも慣れてきたようです。
【3年生】 2024-11-15 17:47 up!