京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up22
昨日:20
総数:328824
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
電話応対時間は、月〜木曜日は8時〜18時、金曜日は8時〜17時です。

4年 かみかみ大作戦

今日は、4年2組で食の指導がありました。

今の自分たちの食べ方はどうなのかを考える中で、これからのめあてについても考えました。

意識して取り組んでいきましょう!
画像1
画像2
画像3

4年 筆者の伝えたいことは?

国語の学習では、「未来につなぐ工芸品」という学習に入っています。

ペアで交流を深める中で、筆者の伝えたいことが明確になっている姿が見られました。

いい交流でした!
画像1
画像2
画像3

図書館オリエンテーションがありました

画像1
画像2
図書館オリンテーションでは、百科事典の使い方や本を検索することができる「カーリル」の使い方を勉強しました。

6年 月の見え方をまとめよう

画像1
画像2
画像3
 理科の学習で、月の見え方についてまとめました。

 新月、上弦の月、満月、下弦の月…

 どのような順番で見えてくるのか、

 どれくらいの期間で同じ形が見えるのか

 みんなで考えながらまとめていきました。

6年 長く続いた江戸幕府…

画像1
画像2
 社会の学習で、江戸幕府が約260年も続いた

 理由について今日は調べました。

 どのように各地の大名を支配していったのか、

 徳川家目線、大名目線に立ちながら考える場面もありました!

6年 古典芸能を学ぼう

画像1
 国語の学習で、古典芸能について学びました。

 「能」「狂言」「人形浄瑠璃」「歌舞伎」「落語」

 社会の歴史の学習でも出てきているものもあり、

 どのようなものなのか、

 文を読んだり、動画を見たりして学びました。



 係活動の動画係で、狂言を自分たちで作ってみよう

 という声も上がっていました!

6年 祥栄フリースタイルタイム始動

画像1
画像2
画像3
 総合の学習で、祥栄フリースタイルタイムが始まりました。

 自分の興味あることについて

 とことん考えたり、上達させたり、作り上げたりなど

 テーマを1つ決めて取り組んでいく学習です。

 今日は、1時間目だったので、

 体育館でオリエンテーションが開かれました。

 子どもたちがどのようなテーマを考えて取り組んでいくのか楽しみです!

6年 手品師

画像1
画像2
 道徳の学習で、誠実な心について考えました。

 一人ぼっちの男の子との約束…

 自分の仕事の出世…



 手品師が考えた結末は!?


 
 クラスのみんなで話し合い、手品師の気持ちを考えました!

6年 来月の祥栄目標について

画像1
 来月の祥栄目標について、

 代表委員を中心にみんなで話し合いました。

祥栄フリースタイルタイム

今年度から4・5・6年生が総合的な学習の時間に「祥栄フリースタイルタイム」という学習を始めます。

「先生がいったからやる」
「先生の言われたことをやる」
この力も当然ながら大切ですが、「自分たちが興味のあること」を深め、「自分たちで進めていく力」を身につけることもこれからの社会では大切です。
この「祥栄フリースタイルタイム」はそんな力を育む時間にしたいと考えています。

みんなにやりたいことが任された「ワクワク感」、自分でできるかな?と思う「不安」など、色々な表情が子どもたちには見られました。

時間を重ねるごとに、「自分で考える学習が楽しい!」と少しでも思ってくれれば嬉しいです。

今週のお便りで、子どもたちに提示したスライドが見れるQRコードを付けています。
一度ご覧いただき、学習のねらいなどをご確認いただければと思います。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立祥栄小学校
〒601-8344
京都市南区吉祥院蒔絵町14
TEL:075-681-1556
FAX:075-681-1557
E-mail: syouei-s@edu.city.kyoto.jp