![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:110 総数:575019 |
5年 瞬間、心重ねて
チームに分かれて、演技を試したり、技の確認をしたりしています。シンクロするためには何が必要なのか、常に考えて活動しています。
![]() ![]() ![]() 2年 「お楽しみ給食」
1年生との交流給食のために、食のマナーや食べ方など意識して取り組み、「給食マスター」になれるように頑張ってきた2年生。今日の給食時間は、「お楽しみ給食」として、グループで机を合わせて食べました。周りの友だちのことを気遣い、お話しを楽しみながら、味わっていただきました。いつもより食が進んだ子も見られ、教室ではたくさんの笑顔が見られました。
また、グループで食べられる機会があるといいですね。 ![]() ![]() ![]() 5年 瞬間、心重ねて
シンクロマットをするためには、タイミングをはかること、技能が高まることが大切だと気づいた子どもたち。また、いろいろな技を獲得することで、演技のバリエーションが増えることにも気づきました。本日は、自分で場を選び、いろいろな技に挑戦しました。
![]() ![]() ![]() 5年 平均を使って
10歩の歩はばを測り、平均を求める活動をしました。自分の歩はばを知ることで、いろいろな道のりを測ることができますね。
![]() ![]() ![]() 【2年生】まちにまった交流給食![]() ![]() ![]() 2年生は、1年生のお手本となれるような「食べ方」や「過ごし方」をしようと今日までマナーに気を付けて給食時間を過ごしてきました。 交流給食では、1年生の配膳を手伝い、給食があるかどうか優しく声をかけながら用意をしていました。 食事中も、パンを一口サイズにちぎりながら食べたり、口の中のものを食べてからお話したりとマナーを守って楽しく過ごすことができていました。 給食が終わってからは、たてわりグループで遊びました。 「もっと遊びたかった!」「お外でなかよく遊べて楽しかった!」と、交流できたことを喜んでいました。 1年生の先生からも、「1年生のお手本となるような2年生で、とてもかっこよかったよ!」と言ってもらえました。 これからも、マナーを守って楽しく給食を味わい、1年生と仲良く交流できるといいですね。 2年 音楽科「いろいろながっきの音をさがそう」
音楽の授業では、いろいろな楽器をさわり、お気に入りの楽器の音を探しました。
「すずは、クリスマスのような音がするから好き」「小だいこは、叩く場所によって音が変わっておもしろい!」と、好きな楽器の音を発見できていました。 ![]() ![]() ![]() 2年 図書ボランティアさんによる「読み聞かせ」
今日の中間休みには、図書ボランティアの「なごみ」さんによる「読み聞かせ」がありました。秋にぴったりの本を選んでいただき、子どもたちは森の中に隠れている動物たちを探しながら、楽しんで聞いていました。
2年生みんなで、「読書の秋」に親しんだ、ほっこりとした時間になりました。 図書ボランティア「なごみ」の皆さん、ありがとうございました。 ![]() ![]() 5年 ほり進めて刷り重ねて
今年度の5年生の版画は、一版多色刷り「浮世絵」にチャレンジします。丁寧に写し取り、ゆっくりとほり進めています。
![]() ![]() ![]() 5年 朝の読み聞かせ
本日も読み聞かせをしていただきました。人権についての話をしてもらい、子どもたちなりに考えたことがあったようです。ふり返りをし、差別のない社会の大切さについて考えることができました。ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() 5年 ふりこのきまり
ふりこのふれる時間は、何によって変わるのか、予想を立てて、実験をしています。グループで役割を考え、動かしたり、計測したり、記録をとったりしています。
![]() ![]() ![]() |
|