![]() |
最新更新日:2025/09/25 |
本日: 昨日:98 総数:692320 |
ひまわり学級「交流学級」
ひまわり学級には、様々な学年の子がいます。
運動会のダンス練習を、ひまわりの教室でする時は、 みんなでそれぞれの学年のダンスを練習します。 その結果、みんなが全ての学年のダンスを踊れるようになります。笑 たのしみながら上達出来て、とてもいいことだと思っています! ![]() ![]() ひまわり学級「交流学級」3年 体育
3年生のダンス練習が始まりました。
子どもたちにとって、とても盛り上がるダンスだと思います。 見たことのあるポーズがいくつも見られました。 また楽しみにしておいてくださいね。 ![]() ![]() 6年 運動会練習![]() ![]() ![]() 5年生 分数の学習のスタートです
分数の学習が始まりました。今日は分数の大小を比べたり、等しい分数を見つけたりしました。まだまだ大小の感覚が身についていない分、苦戦する様子はありましたが、これから少しずつ身に着けていってくれればと思います。
![]() ![]() ![]() ひまわり学級「交流学級」3年 理科
植物(ヒマワリ・ホウセンカ)の観察をしました。
7月と比べて、植物の状態がどうなったのか予想しながら取り組みました。 子どもたちの予想通り、枯れていて種が出来ていました! ![]() ![]() ![]() ひまわり学級「読み聞かせ」おはなしきらら隊
おはなしきらら隊の皆さんにお越しいただき、「パパ,お月さまとって!」の絵本を読んでくださいました。
月が大きくなるにつれて絵本のページが大きくなったり、読み方を工夫していただいたり、 子どもたちが喜ぶしかけをいくつも用意してくださいました。 またどんなお話だったかお家で聞いてみてくださいね。 ![]() 生活科「あそんでためしてくふうして」
生活科「あそんでためしてくふうして」では牛乳パックと輪ゴムを組み合わせて「とぶおもちゃ」を作りました。作り方は簡単だったので作った後は遊びました。遠くまで飛ばしたり、高くまで飛ばしたりして遊びました。作った牛乳パックを組み合わせてヘビみ対してにしてとばしている姿も見られました。
![]() ![]() 5年生 花粉の観察
理科「花から実へ」の学習をしています。今日は顕微鏡を使ってアサガオの花粉を観察しました。初めて使う単眼顕微鏡に苦戦する様子もありましたが、見えたときに「先生見て!」と嬉しそうに呼んでくれた姿が印象的です。
![]() ![]() ひまわり学級「交流学級」4年 体育
運動会で踊るソーラン節の練習がスタートしました。
動画が始まるとすぐに、ついつい踊ってしまう子たちばかりでした! まだ1回目なのに、ものすごいスピードで覚えていく子どもたちの姿に、 ただただ驚かされました! 運動会がとても楽しみです! ![]() ![]() ![]() ひまわり学級「交流学級」6年 音楽
「雨の歌」のリコーダー奏をしました。
音の重なりをみんなで意識して演奏していました! ![]() ![]() |
|