京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up2
昨日:54
総数:309428
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会ありがとうございました。夏休みに入ります。安全・健康に気を付けてお過ごしください。2学期は、8月26日(火)から始まります。

セレマchampionship2024 タグラグビーの試合2

画像1
画像2
画像3
結果は勝ち負けありましたが、子どもたちはきれいな芝生を
気持ちよさそうに走り回り、タグラグビーを楽しんでいました。

セレマchampionship2024 タグラグビーの試合

画像1
画像2
画像3
本日、亀岡サンガスタジアムにて、タグラグビーの試合をしました。
Aチーム、Bチームにわかれて、いろいろな学校と試合をしました。

琵琶湖疎水見学(田辺朔朗像)

画像1
田辺朔朗さんの像を見学しました。

田辺朔朗さんは、23歳にして琵琶湖疏水工事の総責任者に抜擢され、
さまざまな難問題をクリアし、世紀の難工事を見事にやりとげた方です。

今回見学したことで、
子どもたちの心にもさらに残ることと思います。

琵琶湖疏水見学(南禅寺水路閣)

画像1
画像2
南禅寺水路閣の見学をしました。
南禅寺水路閣は、南禅寺境内にある琵琶湖疏水の水路橋です。
境内の景観に配慮し、田邉朔郎が設計・デザインを行ったものです。

「教科書に載っていた水路閣や!!」
子どもたちは、喜んで見学を続けていました。

2年 生活「もっともっとまちたんけん」

2回目の町探検に行きました。

駅やお店を見て回りました。

途中、お店の前を掃除している方に出会い、祥豊の町で暮らす人々に興味を持った様子でした。

YOUYOUパークに立ち寄った際には5年生が植えた花や作った看板に気づいていました。
画像1
画像2

琵琶湖疎水見学(第一たてこう)

画像1
画像2
小関峠を越えた後、しばらく歩くと、
左手に「第一たてこう」が見えました。

 トンネルを掘るために山の両側から掘り進むほか、
 山の上から垂直に穴を掘ったものが「たてこう」です。

 そこからも両側に掘り進めて工期を早める「たてこう方式」が
 日本で初めて採用されたのが、琵琶湖疏水の第1トンネル工事です。

「思ったよりも大きい!」
「こんなに大きいとは思わなかった!」
そうした声がたくさん聞かれました。
子どもたちにとって、特に印象に残るものになったようです。

2年 体育「とびばこあそび」

上手に跳べるように準備運動として、アザラシ歩きやクマ歩き、腰上げなどをしています。
だんだんと、速く歩いたり高く跳んだりできるようになっています。

前転がりや横跳び越しなど難しい技ができる子も増えてきました。
画像1
画像2

体育 マット運動

画像1
画像2
画像3
タブレットを使って動きを撮影して、改善点を探しています。それぞれが自分の課題に合わせて、学び方を工夫している様子が見られました。

琵琶湖疏水見学11

画像1
たくさん歩き、学び、楽しむことができた4年生。今日はゆっくり休んでくださいね。

琵琶湖疏水見学10

画像1
画像2
最後はインクラインに沿って、地下鉄の駅に向かいました。
紅葉の時期だったこともあり、疲れたけど、楽しい社会見学になったようです。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

お知らせ

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校沿革史

台風等緊急時の措置について

学校のきまり

京都市立祥豊小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp