京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up23
昨日:28
総数:364540
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【3年生】運動会!

画像1
令和6年度の運動会が本日、行われました。

3年生になって初めて80メートル走にTRY!しました。開会式からすぐということもあり、緊張もあったかと思いますが、子どもたちは自分の力を精一杯出し切っていました!

運動会 準備運動・エール交換

画像1
画像2
画像3
ケガ防止のための準備運動や、PTA会長様からのお言葉にあった「相手をリスペクトする」につながるエール交換をしました。

やる気満々の子どもたちが、とてもまぶしいです。

運動会 開会式

画像1
画像2
画像3
天候不良により延期としていた運動会が始まりました。

今朝からぐっと気温が下がり、少し肌寒く感じられますが、子どもたちは元気いっぱい!

5・6年生を中心とした運動会係の子どもたちがしっかりとがんばってくれて、開会式を進めることができました。

ありがとうの「あ」

画像1
画像2
画像3
雨で延期となっていた運動会でしたが、明日は実施できそうです。

子どもたちも教職員も、明日に向けて、一丸となって準備をしました。

ありがとう!九条塔南っ子!!

1年生 国語科 学習の様子

画像1
画像2
画像3
「天までとどけ、一、二、三。」

運動場で元気いっぱいに、国語科で学習を進めている「くじらぐも」の場面を再現することで、子どもたちはお話の世界観に入ることができます。

教室に戻って、くじらぐもの上での様子を想像すると、子どもたちはまるで自分が雲の上に乗っているかのように思ったことを、たくさん発表することができていました。

そして、子どもたちと九条塔南小学校1年生のくじらぐもに乗っている場面を絵で表しました。

【3年生】スマホ・ケータイ教室

画像1
画像2
画像3
11月6日(水)

KDDIの方に来ていただき、3年生と5年生を対象にスマホ・ケータイ電話のモラルやマナーについて教えていただきました。

3つの事例のアニメを見ながら、みんなでどこが間違っていたのかを考えていきました。中でも、実際に声、言葉で聞くのと、文字だけとでは伝わり方や受け取り方が違うということからのトラブルには、多くの子どもたちが実感しているようでした。
なぜルールが必要なのかという話も、子どもたちはじっくりと聞き、うなずいていました。

本日、リーフレットを持ち帰っています。お家でもぜひ話していただけたらと思います。

【3年生】総合 レッツ!トライ!九条ねぎ!

11月6日水曜日

今日は、地域の方に来ていただき、ねぎ畑の追肥を行いました!
子どもたちは、ねぎの成長に驚いていました。
これからも、畑の雑草抜きを頑張り、ねぎを育てていきたいと思います!
画像1
画像2
画像3

5年 KDDI スマホ教室

画像1
画像2
画像3
 ゲストティーチャーの方に来ていただき、スマートフォンを使っていく上で注意しないといけないことを学びました。正しく使うととても便利なもので、間違った使い方をするととても危険なものになるという言葉が印象に残りました。
 この機会に、ご家庭でのスマートフォンの使い方を振り返ってみてください。

6年「Freedom of Expression」

画像1
あの日の誓い 実現するのは近い

切り開く君らの時代 「一度きり」ないのは次回

パフォーマンスの時間は短い 栄光を手にするのは君ら次第



SPECIAL THANKS TO MY STUDENTS

5年 今日の様子

画像1
画像2
画像3
 運動会が延期になり、4時間授業を行いました。気持ちを切り替えて、頑張って学習に取り組む姿を見ることができました。子どもたちに聞くと、「お弁当が楽しみだから頑張れた!」という声をたくさん聞きました。朝早くからご準備ありがとうございました。
 来週は、晴れて楽しい運動会ができるといいなと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

学校評価

学校教育目標

全国学力学習状況調査結果

学校のきまり

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

台風・地震等に対する非常措置についてのお知らせ

京都市立九条塔南小学校
〒601-8442
京都市南区西九条御幸田町109
TEL:075-691-1540
FAX:075-691-1575
E-mail: kujotonan-s@edu.city.kyoto.jp