京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up1
昨日:18
総数:262096
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1年生 2年生からの招待状

パワーアップタイムに2年生が招待状を持ってきてくれました。
なんと、動くおもちゃランドへの招待状でした。1年生はみんなわくわくしていたようで、絶対行きます!と張り切っています。とても楽しみです。
2年生の皆さん、ありがとう。よろしくお願いします。
画像1画像2

1年生 ランチルーム給食

今週は、ランチルーム給食でした。毎日、給食を残さず食べると、給食ミシュランで星がもらえます。みんないつもより楽しく、給食を味わって食べているように感じます。
ランチルーム給食4日目ですが、今のところ毎日すべての星をもらえています。心なしか、子どもたちの体も少し大きくなってきているように感じます。この調子で、どんどん大きく、たくましく成長していってほしいです。
画像1画像2

6年生 国語「みんなで楽しく過ごすために」

画像1画像2
 国語科「みんなで楽しく過ごすために」の学習では、6年生の楽しい思い出づくりを目的に、みんなでできる遊びについて話し合いました。
  事前にグループで話し合った内容をもとに、クラス全体で話し合いを進めました。司会担当の児童を中心に、みんなが不満の残らない形で楽しめるものを話し合い、何とかまとめることができました。

1年生 体育「ようぐあそび」

最後の用具遊びの時間が終わりました。
最後の時間は、「棒引き棒」を使って、棒を引いたり、押したりする活動をしました。
棒引きでは、運動会のような形で、全力で棒を引き合ったり、自分が棒を取れたら、他のところに助けに行ったりして、子どもたちの勇敢な姿も見られました。
ふりかえりには、「みんなと力を合わせて楽しかった。」「またしたいです。」の言葉であふれていました。
画像1画像2

4年 自転車安全教室5

画像1画像2画像3
信号のある横断歩道の渡り方についても教えていただきました。地域ボランティアの方が丁寧に子どもたちに寄り添って、教えていただきました。自転車の一番上手な乗り方は、「安全に気をつけて乗ること」です。事故や怪我に繋がらないように気をつけて乗ってほしいです。

4年 自転車安全教室4

画像1画像2画像3
自転車に乗って出発するときは、必ず前方と後方を確認することを教えていただきました。子どもたちに聞くと、いつも確認しないで出発していると話していたので、今後は確認をしてから自転車に乗ることを伝えました。また、「止まれ」の標識があるときは、必ず両足を地面につけて、左右、前後を確認してから走行する練習もしました。

4年 自転車安全教室3

直線のコースを15秒以上かけてゆっくり通るコースと中央にポールがあり、ジグザグに自転車で通るコースの練習もしました。2つとも難しいですが、子どもたちは上手に乗りこなしていました。
画像1画像2画像3

4年 自転車安全教室2

車が停車してある道を通るときは、一度停まって、前方と後方を確認してから自転車で通ることを学びました。急に扉が開いて、車に乗っている人が降りてくる可能性もあることも考えながら自転車で走行しました。
画像1画像2画像3

4年 自転車安全教室1

本日、中京警察署の方と地域ボランティアの方にお越しいただいて自転車安全教室を行いました。最初に中京警察署の方に正しい自転車の乗り方について、お話しいただき、実際にどのように自転車でコースを回るのか、手本を見せてもらいました。
画像1画像2画像3

1年生 体育「ようぐあそび」

運動会が終わり、子どもたちの体の使い方や、動かし方がかなり成長しているように感じます。今日は、用具遊びとして「ケンステップ」を使って、ケンケンパをして遊びました。
色んな道を自分たちで作って、飛び跳ねていました。ずーっとまわれるコースを作る子どもたちもいて、お互いに交流をはかりました。
画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp