![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:45 総数:227240 |
ドライブスルーで注文!![]() ![]() 好きな色を絵の具で塗ったり、ハンドルやメーターなど自分で必要なものをつけたりして、自分の車に乗って遊んでいます。 今日はままごとでお店屋さんごっこをしている友達の横で、Aちゃんが積み木を積み重ねていきました。何ができたのかと思ったら、 「ドライブスルーでーす」とAちゃん。 車に乗りながら、お店の人に注文をしています。それを見たBちゃんも同じように自分の車に乗って、ドライブスルーの順番待ちをしています。 色々なことを考えて、自分たちでどんどん遊びを創り出していく姿が見られます。 お化けちゃんと遊んだよ(3歳児)![]() ![]() ![]() また、長い葉っぱを見つけると、「ヘビが来たよ。でも大丈夫。もう帰ったよ」、と、自分達が探検ごっこで遊んだヘビを見立てたりしながら、自然物とじっくり遊びました。 おうちごっこ(3歳児)![]() ![]() 今日は友達の作ってくれたごちそうを一緒に食べたり、「絵本の読み聞かせをしてあげる!」と絵本をみんなに見せてくれたり、「ピンポーン!」「だれですか?」「〇〇です!」のやりとりが楽しくなって何度もしたり。 「お腹に赤ちゃんがいるの!」とぬいぐるみを服の中に入れてお母さんごっこをする姿もありました。 同じことをしてみたり、したいことを伝えながら友達と一緒に遊んだりすることが楽しくなってきている子どもたちです。 動物園に行ってきました![]() ![]() 大きな象が鼻を使って水を飲んだり、草を食べたりする様子を見たり、ゴリラやきりん、マンドリルなど色々な動物を見ることを楽しみました。 象のしっぽや頭の先には毛があることに気づいたり、サルの動きを面白がって真似てみたり、色々な気づきがあったようです。 フラミンゴを見ていた5歳児のAちゃんは「なんで片足で立ってるか知ってる?水が冷たいからやで」と先生や友達に話していました。子どもらしい面白い発想ですね。 迫力あるたくさんの動物を身近に感じることができた一日でした。 幼稚園大会を楽しみました(5歳児)![]() ![]() 京都市立全幼稚園の年長児とその保護者が一堂に集いました。 広いホール、立派な舞台で、歌や踊り、なかよし遊びなど、様々な表現活動を楽しみました。他園の友達と一緒に演技をする楽しさを味わい、最後までやり遂げ、たくさんのお客さんに、大きな拍手をいただいたことで、達成感を味わうことができました。 また、お家の人と一緒に京都市交響楽団の素晴らしい演奏をじっくりと聴いたり、一緒に楽器遊びをしたりすることも楽しみました。 開催にあたり、京都市教育委員会関係各位の皆様、京都市交響楽団の皆様、お世話になり、ありがとうございました。 魔女のスープをつくろう!(3歳児)![]() ![]() ![]() そしてこの日は「魔女のスープ」のお話を見て、「みんなの魔女のスープもつくってみない?」と画用紙をお鍋に見立ててクレパスで思い思いのスープを作りました。「これはいちご!」「これはチョコ!」と見立てをもって、力いっぱいぐるぐる表現を楽しむ姿がありました。 形にならない表現を通して、思い切りクレパスで遊ぶ面白さや色んな色で塗る嬉しさを沢山感じているようでした。 11月1日 古典の日![]() 古典に親しみ、古典を日本の誇りとして後世に伝えてほしいという願いを込めて定められた日だそうです。(参照:京都府ホームページ) 幼稚園ではそれぞれのクラスで昔話を読みました。 「さるかにがっせん」という昔話を読んでいるクラスがありました。私も小さいころに幼稚園の先生に読んでもらったことを今でも覚えている大好きな昔話の一つです。 昔話は、大人から子ども、そして次の世代へと受け継がれていきます。大人も子どもも一緒に楽しむことができ、世代を超えてつながりを生み出すのが昔話のいいところですね。 これらの経験の積み重ねによって、古典に親しむきっかけになればいいなと思います。 1年生・他園の友達と一緒に“秋見つけ”をしたよ!(5歳児)![]() 11月のつぼみ・りんご組のお知らせです10月生まれの誕生会をしました![]() ![]() 先生からのお楽しみでは、丸、三角、四角など、様々な形を組合せて食べ物ができる遊びを見ました。音楽に合わせて歌う中、次は何かな?と、形を予測することを楽しんでいました。 |
|