京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up39
昨日:45
総数:227240
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
◇年度途中の入園、受付中◇電話(075)351−0937◇預かり保育:早朝8時〜18時◇未就園つぼみ組:火・金10時〜11時◇令和6年度入園随時受付中

ドライブスルーで注文!

画像1画像2
 4歳児さくら組は、以前から車づくりを楽しんでいます。
好きな色を絵の具で塗ったり、ハンドルやメーターなど自分で必要なものをつけたりして、自分の車に乗って遊んでいます。

今日はままごとでお店屋さんごっこをしている友達の横で、Aちゃんが積み木を積み重ねていきました。何ができたのかと思ったら、
「ドライブスルーでーす」とAちゃん。

車に乗りながら、お店の人に注文をしています。それを見たBちゃんも同じように自分の車に乗って、ドライブスルーの順番待ちをしています。

色々なことを考えて、自分たちでどんどん遊びを創り出していく姿が見られます。

お化けちゃんと遊んだよ(3歳児)

画像1画像2画像3
 虫探しや綺麗な葉っぱなど集めたり、先生や友達に見せたりして遊んでいます。そんな中、先生が葉っぱのお化けちゃんをつくってみると、「あ〜かわいい!はいどうぞ!」と、持っていた小さな花を、お化けちゃんに食べさせはじめました。先生がお化けちゃんを持って「「おいし〜」と、喜ぶと、その姿を見た友達も、「チョコレートだよ」、「リンゴジュースだよ」と石や葉っぱを食べさせる遊びが広がりました。
 また、長い葉っぱを見つけると、「ヘビが来たよ。でも大丈夫。もう帰ったよ」、と、自分達が探検ごっこで遊んだヘビを見立てたりしながら、自然物とじっくり遊びました。

おうちごっこ(3歳児)

画像1画像2
3歳児たんぽぽ組では、積み木やテンダーステップなどでお家を作って、友達や先生と一緒に遊ぶことを楽しんでいます。自分たちでおうちに必要なものを運び出し、その中では毎日様々なごっこ遊びが始まります。

今日は友達の作ってくれたごちそうを一緒に食べたり、「絵本の読み聞かせをしてあげる!」と絵本をみんなに見せてくれたり、「ピンポーン!」「だれですか?」「〇〇です!」のやりとりが楽しくなって何度もしたり。
「お腹に赤ちゃんがいるの!」とぬいぐるみを服の中に入れてお母さんごっこをする姿もありました。

同じことをしてみたり、したいことを伝えながら友達と一緒に遊んだりすることが楽しくなってきている子どもたちです。

動物園に行ってきました

画像1画像2
 4歳児と5歳児が園外保育で京都市動物園に行ってきました。
大きな象が鼻を使って水を飲んだり、草を食べたりする様子を見たり、ゴリラやきりん、マンドリルなど色々な動物を見ることを楽しみました。

象のしっぽや頭の先には毛があることに気づいたり、サルの動きを面白がって真似てみたり、色々な気づきがあったようです。

フラミンゴを見ていた5歳児のAちゃんは「なんで片足で立ってるか知ってる?水が冷たいからやで」と先生や友達に話していました。子どもらしい面白い発想ですね。

迫力あるたくさんの動物を身近に感じることができた一日でした。

幼稚園大会を楽しみました(5歳児)

画像1画像2
本日、京都コンサートホールで幼稚園大会を行いました。
京都市立全幼稚園の年長児とその保護者が一堂に集いました。

 広いホール、立派な舞台で、歌や踊り、なかよし遊びなど、様々な表現活動を楽しみました。他園の友達と一緒に演技をする楽しさを味わい、最後までやり遂げ、たくさんのお客さんに、大きな拍手をいただいたことで、達成感を味わうことができました。

 また、お家の人と一緒に京都市交響楽団の素晴らしい演奏をじっくりと聴いたり、一緒に楽器遊びをしたりすることも楽しみました。

 開催にあたり、京都市教育委員会関係各位の皆様、京都市交響楽団の皆様、お世話になり、ありがとうございました。

魔女のスープをつくろう!(3歳児)

画像1画像2画像3
 3歳児たんぽぽ組では、4歳児が魔女ごっこをして遊ぶ姿をみて「私たちもしたい!」と魔女に変身して遊ぶことが楽しくなってます。

 そしてこの日は「魔女のスープ」のお話を見て、「みんなの魔女のスープもつくってみない?」と画用紙をお鍋に見立ててクレパスで思い思いのスープを作りました。「これはいちご!」「これはチョコ!」と見立てをもって、力いっぱいぐるぐる表現を楽しむ姿がありました。
 形にならない表現を通して、思い切りクレパスで遊ぶ面白さや色んな色で塗る嬉しさを沢山感じているようでした。

11月1日 古典の日

画像1
11月1日は古典の日です。
古典に親しみ、古典を日本の誇りとして後世に伝えてほしいという願いを込めて定められた日だそうです。(参照:京都府ホームページ)

幼稚園ではそれぞれのクラスで昔話を読みました。
「さるかにがっせん」という昔話を読んでいるクラスがありました。私も小さいころに幼稚園の先生に読んでもらったことを今でも覚えている大好きな昔話の一つです。

昔話は、大人から子ども、そして次の世代へと受け継がれていきます。大人も子どもも一緒に楽しむことができ、世代を超えてつながりを生み出すのが昔話のいいところですね。

これらの経験の積み重ねによって、古典に親しむきっかけになればいいなと思います。

1年生・他園の友達と一緒に“秋見つけ”をしたよ!(5歳児)

画像1
 今日は待ちに待った“秋見つけ”の日。先週、下京雅小学校の1年生に手紙をもらい、この日をずっと楽しみにしてきました。梅小路公園に到着すると、下京雅小学校1年生・本願寺中央幼稚園5歳児・知真保育園5歳児の友達と出会いました。同じ番号を付けているグループの友達を見つけて自己紹介し合い、一緒に“秋見つけ”を始めました。色づいた葉っぱを見つけたり、ドングリや木の実を見つけたり…目で見て、手で触れて、耳や鼻でも感じて、たくさんの秋の宝物を見つけていました。始めは少し緊張していた子どもたちも一緒に遊ぶ中で、自然と言葉を交わし、手をつないだり、笑い合ったり、ふれあう姿がたくさん見られました。その後も見つけたものを見せ合ったり、一緒にお弁当を食べたりしていくうちに、どんどん仲良くなっていった子どもたち。「楽しかった〜」「また遊ぼうね!」と、たくさんの友達とのかかわりも楽しんだ1日となりました。楽しかったね!

11月のつぼみ・りんご組のお知らせです

画像1
11月のつぼみ組・りんご組の予定です。お気軽に遊びに来てください。

下記をクリックするとより鮮明にご覧いただけます。
11月のつぼみ・りんご組

10月生まれの誕生会をしました

画像1画像2
 司会のすみれ組さんに名前を呼ばれると、嬉しそうに笑い舞台に立ちました。また、司会の子ども達から「好きな食べ物は何ですか?」とインタビューを受けると、考えている様子が見られたため、「何が好きかな?」と、先生が声を掛けると、「もう決まってる」と、少し照れながら答えていました。インタビューは、その時に司会の子ども達が考えて伝えますが、予め予測して答えを用意していた子どもの姿がとてもかわいく、誕生会を楽しみにしていたことが伝わってきました。その後の、お家の人からのお祝いの言葉も、喜んで聞いていました。

 先生からのお楽しみでは、丸、三角、四角など、様々な形を組合せて食べ物ができる遊びを見ました。音楽に合わせて歌う中、次は何かな?と、形を予測することを楽しんでいました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立楊梅幼稚園
〒600-8488
京都市下京区醒ケ井通松原下る篠屋町59
TEL:075-351-0937
FAX:075-351-0937
E-mail: yobai-e@edu.city.kyoto.jp