京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up3
昨日:30
総数:376240
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
次代と未来を創る 醍醐の子を育てる〜「ありがとう」を大事に〜

【2年】国語科「そうだんにのってください」

画像1
画像2
画像3
 日常の中で困っていることや迷っていることを、友達に相談する話合いの学習をしました。話題をはっきりさせ、友達にもらったアドバイスをつなぎながら話合いを進めていきました。相談すると、今まで悩んでいたことがすっきりするという感想を持っている子もいました。

【1年】 体育 「とびあそび」

画像1画像2画像3
 体育の「とびあそび」の学習をしています。
ゴムとびの高さを変えて挑戦しました。

【2年】体育「すもうあそび・おにあそび」

画像1
画像2
 すもうあそびでは、手押しずもうをしました。おしたり引いたりしながら、相手を倒すことを考えてあそびました。おにあそびでは、タグをつけてしっぽとりをしました。相手をかわすような動きをしている人もいましたよ。

醍醐表現タイムの練習

画像1
画像2
画像3
 作ったリズム音楽グループごとに、表現方法を考えています。動きをつけるのか、楽器はどうするのか、全員でやるのか分かれてやるのかなど…。子どもたちで試行錯誤しながら考えています。

【2年】醍醐表現タイムにむけて

画像1
 表現タイムに向けて、学年会をしました。明日から練習開始です!自分たちの学習したことを精いっぱい出せるように頑張ります。

【2年】生活科「もっとまちたんけん」

画像1画像2
 まちたんけんに行ってわかったことや、インタビューをして気づいたことをポスターや新聞にまとめています。クイズを作っているグループもあります。ほかのグループに紹介するのが楽しみですね。

福井県大野市乾側地区の児童らからいただきました

画像1
画像2
画像3
今年度5月末に下庄(乾川)小学校と本校6年生との交流学習を行いました。
今回は、乾側地区の児童らから自ら栽培したもち米30キログラムをいただきました。
校長先生と醍醐小学校の6年生の代表が出迎え、お礼を伝えました。

いただいたもち米は、醍醐社会区福祉協議会のご好意で、おもちにして、みんなでいただきます。

【2年】ふるさと醍醐登山会

画像1
画像2
今日は登山会がありました。
昨年は雨で中止になったので、2年生は今年が初めての登山でした。
険しい山道を頑張って登りました。
1年生の手を取って登る姿も見られました。
今日の楽しい思い出を、ご家庭でもぜひ聞いてくださいね。

【1年】算数「かたちづくり」

点と点をまっすぐにつないで、つくった形を交流しました。
乗り物や動物の形も上手につくることができました。
画像1画像2画像3

【1年】図工「いっしょにあそぼうぱくぱっくん」

画像1画像2画像3
紙コップに切り込みを入れて、ぱくぱっくんをつくりました。
名前も決めて、友だちとお話しをして楽しみました。
次回は、色や飾り付けをして完成予定です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

学校評価結果等

『京都市立醍醐小学校「学校いじめ防止等基本方針」』

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校教育目標

学校のやくそく

京都市立醍醐小学校
〒601-1325
京都市伏見区醍醐東大路町31-1
TEL:075-571-0001
FAX:075-571-7022
E-mail: daigo-s@edu.city.kyoto.jp