京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/16
本日:count up4
昨日:68
総数:375457
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
次代と未来を創る 醍醐の子を育てる〜「ありがとう」を大事に〜

【1年】生活「あきとともだち」

画像1画像2
どんぐりごまをつくりました。
「どんなどんぐりが回りやすいのかな?」と考えて、作ったどんぐりごまを比べてみたり、つまようじの長さを調節したりしました。
みんなで一緒にどんぐりごま勝負もおもしろかったですね♪

【1年】算数「かたちづくり」

どの色板を動かすと、次の形になるでしょうかクイズを作りました。
色板を動かす前の形と1枚だけ動かした後の形を写真に撮って、みんなにクイズを出しました。「いろんなクイズがあって楽しい!」とたくさんのクイズに挑戦していました。
画像1画像2画像3

【1年】図工「いっしょにあそぼう ぱくぱっくん」

画像1画像2画像3
完成した「ぱくぱっくん」で、動画を撮りました。
友だちのぱくぱっくんと遊んでいるところや、テレビの天気予報番組を真似しているところ、ぱくぱっくん同士でインタビューしているところなど、楽しい動画を撮影することができました。

【1年】図工「いっしょにあそぼう ぱくぱっくん」

前回つくったものに、飾りをつけたり色を塗ったりして、
かわいい「ぱくぱっくん」が完成しました。
画像1画像2画像3

【1年】体育「とびあそび」

遠くに跳んだり、高く跳んだりすることを楽しみながら活動しています。
ゴムとびで高く跳ぶコツを話し合うと、助走をつけたり、足を高く上げたり、「跳ぶぞ!」という気持ちで跳んだりすることが大切と話していました。
画像1画像2画像3

【6年】表現タイムの練習

小学校最後の表現タイムの練習を進めています。
「未来に生きる〜いま、生きているということ〜」というテーマで、命の大切さや生きることについて、合奏・群読・合唱の3つを通して発表していきます。
画像1
画像2

【6年】体育 走り高跳び

友だちと声を掛け合いながら、高さに挑戦しています☆
跳ぶ位置や足のあげ方など、気を付けるポイントを意識しながら頑張っています。
画像1
画像2
画像3

【6年】造形大学の方と交流授業

画像1
画像2
質問タイムでは、絵の描き方や間違ったときどうすればよいかなども教えてもらいました。黒板に実際に絵を人物を描いていただき、「お〜!!!」と声があがっていました。良い経験になりましたね♪

【6年】造形大学の方と交流授業

画像1
画像2
画像3
3回目の交流授業です。
今回は、自分たちの作品の鑑賞を一緒に行ってもらいました。大学生の方ならではの視点でアドバイスももらえました。

【6年】社会 江戸幕府と政治の安定

画像1
画像2
みんなが興味津々な歴史の学習を進めています。
家庭で調べたことを持ち寄り、交流をしました。自分が調べたことがあっているのかを確かめながら、さらにわからなかったことや調べきれていなかったことも、交流することができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

学校評価結果等

『京都市立醍醐小学校「学校いじめ防止等基本方針」』

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校教育目標

学校のやくそく

京都市立醍醐小学校
〒601-1325
京都市伏見区醍醐東大路町31-1
TEL:075-571-0001
FAX:075-571-7022
E-mail: daigo-s@edu.city.kyoto.jp