京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up6
昨日:46
総数:708012
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 人を大切にし、何でも一生けん命がんばる子

【5年生】ダンス係による全校練習がありました

画像1
画像2
 スポーツフェスティバルでは、準備運動を兼ねた全校ダンスを行います。今日はダンス係が各クラスに来て、ダンスのレクチャーをしてくれました。各学年によって振り付けが異なるところやウェーブをそろえるところがあるので、教えてもらったことを生かしてしっかりと踊り切りましょう!

3年生 理科「かげと太陽」

画像1画像2
午前・正午・午後の太陽とかげの向きを調べに行きました。ストローを画用紙に固定し、記録していくと…。「かげの向きが変わってる!」「太陽の位置はかげの向きの逆だ!」とたくさんの発見がありました。かげの向きが変わっているということは、休憩する場所なども時間ごとに考えてみると面白そうですね。

【5年生】 1組学級会!「係活動決め」

画像1
画像2
 1組では学級会を行い、後期の係活動を決めました。係活動は決められたことをやるのではなく、自分たちでクラスのことを考えて行動していくもの!まさに「考動」です。山の家の宿泊学習やスポフェスで、主体的に動けた力を生かして、新しいことにどんどん挑戦したり、自分たちの活動を改善していったりし、よりよいクラスをつくっていってほしいなと思います。

【5年生】ミュージックフェスティバル、始動!

画像1
画像2
 山の家の活動が終わり、一息ついたところで次はミュージックフェスティバルが近づいています。5年生は合唱と合奏を披露する予定です。今回は学年で集まり、ミュージックフェスティバルへの意気込みを共有した後に、合奏で担当する楽器決めを行いました。山の家の活動、スポーツフェスティバル、そしてミュージックフェスティバルと取組が続いている中で「これ、やってみようかな!」とチャレンジしてくれる子どもたちが増えてきています。前向きに取り組む姿がたくさん見られてとても嬉しいです。迷ったときに一歩踏み出すその勇気、それが大きな成長につながります。やることが盛りだくさんですが、粘り強く最後までやり抜きましょう!

【5年生】 スポフェスリハーサル2

画像1
画像2
 5年生の団体競技は「綱引き」です。ノーマル綱引きと、お助け綱引きの2種類を行います。綱引き前の表現運動にも注目です。それぞれが、「風林火山」をイメージしてつくりあげた振付けを踊ります。頭にバンダナをまき、気持ちもどんどん高まってきました。本番に向けて、悔いのないようやり切ってほしいです。

【5年生】 スポフェスリハーサル

画像1
画像2
画像3
 スポフェス本番まで2日となりました。先週は山の家の宿泊学習があったため、今日が久々の外での練習です。本番に向けて、まずは、立ち位置や動きの確認をしました。宿泊学習前に比べて、自分たちで声をかけ合って、きびきびと動く場面が増えたように思います。

【5年生】応援係が全校にレクチャー!

画像1
画像2
 先日、全校練習がありました。各学年、スポーツフェスティバルに向けて練習に取り組んでいます。また、5・6年生はダンス係や放送係などそれぞれの係も頑張っています。その中の応援係が応援の仕方のレクチャーをしてくれました。みんなの前で見本を見せてくれた姿、とてもかっこよかったです!教えてもらった応援を本番に生かしましょう!

【5年生】山の家の振り返りを行いました!

画像1
画像2
 山の家の活動を頑張った子どもたち。その活動の振り返りを行いました。初めてのこと、新しいことに臆することなくチャレンジしていく気持ちが随所に見られました。また、仲間のことを考え、考動しようとする子どもたちもたくさんいました。子どもたちの成長を感じることができる時間がたくさんあったことがとても嬉しく思います。一方で、山の家の活動だけ頑張るのは意味がありません。靴やスリッパをそろえる、時間を意識するというところは普段の学校生活にも大きくつながる部分になります。できるようになったこと、新しく気付いたことをこれからの生活に生かしていけるように、気持ちを切り替えて頑張っていきましょう!

【2年生】ならべる

画像1
画像2
図画工作科の学習で、色々なものを並べてみました。
まっすぐに並べたり、色ごとに並べたり。大きさごとに並べたりしていました。
並べ方や並べる順番によって、どんな形や色が見えてくるのか、写真をとりながら考えていました。

3年生 スポーツフェスティバルの練習頑張っています!

画像1画像2
3年生全体で、スポーツフェスティバルの練習を行いました!
団体競技の台風の目では、4人一組で棒を持ち、八の字で走ってリレー形式で棒をつないでいきます。
練習の成果を存分に発揮して、本番に臨んでほしいと思います!

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp