京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/09
本日:count up101
昨日:86
総数:710089
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 人を大切にし、何でも一生けん命がんばる子

5年生 花背山の家 「冒険の森2」

アスレチックで楽しく活動しています!
画像1
画像2

5年生 花背山の家 冒険の森

山の家は,雲がかかり,少しひんやりした天気です。
雨も予想されることから,予定を変更し,荷物整理の前に「冒険の森」に
行きました。

画像1
画像2
画像3

5年生 花背山の家 入所式

5年生は全員元気に花脊山の家に到着しました!
入所式です。
代表の人のあいさつや山の家の所員さんから生活の注意点などを聞きました。

学校で作った学年の旗をあげました。
画像1
画像2
画像3

【2年生】魚のよさを見つけよう

画像1
栄養教諭の先生と魚のよさについて考えました。
魚の身や骨などにふくまれている栄養についても学習しました。
「早く給食で魚を食べたい!」と、魚を食べるのを楽しみにしていました。

【2年生】ミッションインポッシブル

画像1
図画工作の「つないでつるして」の学習をしました。
細長い紙をテープやのりでつなげて、思いついた形やおもしろい形を作りました。
まるで教室中にセンサーが張り巡らされているようで、スパイのように紙を避けながら作ったり、見合ったりしていました。

【2年生】主語・述語ゲーム!!

画像1
国語で、主語と述語を学習しています。
主語と述語のカードをそれぞれ作り、神経衰弱のように主語と述語をそろえるゲームをしました。
楽しみながら学習していました。

【5年生】食の指導part2

画像1
画像2
画像3
 今日の学習を思い出して、山の家のバイキングでは自分で考えてバランスよく食べるようにしましょう!

【5年生】理科『流れる水のはたらき』part2

画像1
画像2
画像3
 前回、実験を行った結果から考察を行い、水の量を増やして再挑戦した時の様子です。水の量を多くした結果を動画に残して、そこから考えを深めていきます。いろいろな角度から考えを書けるといいですね!

【5年生】大根の芽の間引きをしました!

画像1
画像2
 うねづくりを終えて種を植えた子どもたち。芽が生えてきたので、今日は間引きをしました。グループで1つの芽を決めて、それを大切に育てます。米と同様、水やりがとても大事です!自分がやる!と水やりの役割が取り合いになるくらい、積極的に取り組んでほしいと思います。

【5年生】フォークダンス!クラスver.

画像1
 クラスではやりのフォークダンス。今日はクラス全体で踊りました。帰りの会の一幕ですがとても楽しそうです。山の家本番では子どもたちの司会の下、学年で踊ります。キャンプファイヤーのルールや決まりは守りながら楽しめたらいいですね!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp