京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:78
総数:707318
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 人を大切にし、何でも一生けん命がんばる子

右京中央図書館に行きました!

右京中央図書館まで、市バスで行きました。館内は楽しい絵本をはじめ、大型絵本や紙芝居、図鑑等、子どもたちの興味をひくコーナーがたくさんありました。子どもたちは、興味のある本を思い思いに手に取っていました。図書館カードを利用して本を借りたり、返却したりする体験もできました。
画像1
画像2
画像3

さつまいもの調理をしたよ!

 収穫したサツマイモで、「バターシュガー炒め」を作りました。ピーラーで皮をむいたり、包丁で切ったり、まぜたり等、皆で役割分担をしながら調理を進めました。バターの風味がきいた甘くて美味しいサツマイモのおやつが完成し、みんなで美味しくいただきました。高学年が中心となって、後片付けもしっかりできましたね!
画像1
画像2
画像3

【2年生】もようづくり

画像1
算数の「三角形と四角形」で学習した長方形・正方形・直角三角形を使って、模様づくりをしました。
つくった模様の中にも、色々な形があることに気付いていました。

【2年生】パスゲーム〜パート3〜

画像1
体育の学習で、「パスゲーム」をしています。
回数を重ねるごとに、攻めたり守ったりする動きがよくなっています。
ゲームとゲームの間の作戦タイムでは、地面に図を描きながら、みんで動きを考えていました。

【2年生】もっともっとまちたんけん

画像1
生活科の学習でお世話になったお店や施設の方に向けて、お礼のお手紙を書いています。
もらって嬉しい気持ちになってもらえるように、グループで相談しながら書いていました。

【2年生】はさみのあーと

画像1
図画工作で「はさみのあーと」の学習をしました。
ギザギザやグネグネなど、はさみで切ってできた形を並べたり、組み合わせたりして思いついたものをつくりました。

3年生 社会「京都市の様子とくらしのうつりかわり」

画像1画像2
社会「京都市の様子とくらしのうつりかわり」では、京都市の市街地の様子や公共施設の数が時代によってどのように変わっていったのかについて、地図に色を塗りながら確かめていきました。黄色で塗った市街地が、時代が経つにつれて増えていっていることに気づいた子どもたちは「市街地が増えてるから、黄色を塗るのがつかれるよ!」と身をもって感じたようです。

3年生 国語「ことわざ・故事成語」

画像1画像2
国語「ことわざ・故事成語」の学習で、かるたづくりをしました。カードにことわざや故事成語を書き、その意味をよまれたらカードを取るというルールです。来週のかるたに向けて、カードの意味にあった絵を描いたりと準備万端の子どもたち。本番はたくさんのカードが取れるように頑張りましょう!

☆4年・心を育む栽培活動(花いっぱい運動)☆

画像1画像2
 中庭の花壇に花を植えました。色とりどりの花が咲いています。これから咲く花もあります。どんな花が咲くか楽しみです☆

3年生 体育「エンドボール」

画像1画像2
体育では「エンドボール」の学習をしてきました。2年生の「パスゲーム」とは違い、ゴールマンが相手のボールをキャッチすることで点数につながるこのゲーム。ゴールマンが取りやすいボールを投げることを意識したり、「背の高い人の方がボールが取りやすいかもしれない!」とやっていくうちにコツをつかむことができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp