京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up43
昨日:27
総数:283182
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心豊かにたくましく 自ら学び 自ら律する 花園の子」

【1年】うさぎのもみじとふれあいました

画像1画像2画像3
 11月12日(火)、1年1組の希望者が校内で飼っているうさぎの「もみじ」とふれあいました。おそるおそる近づいて、ゆっくりとなでていました。小屋から出てきたとたん、「めっちゃふわふわ!」「めっちゃもふもふ!」と興奮した声で言っていて、触れたことに大喜びでした。6年生まで大事にかわいがってもらえたらと思います。

5年生 図画工作科「美しく立つはり金」

画像1
画像2
画像3
 図画工作科の時間に、「美しく立つはり金」の学習をしました。ペンチを使いながらはり金を曲げたり、ねじったり、組み合わせたりしながら作品をつくりました。はり金が自立するように、形を考え、自分が「いいな」「美しいな」「面白いな」と感じる形を目指して頑張りました。

5年生 総合的な学習の時間「花園の地域のことを調べよう」

画像1
画像2
 総合的な学習の時間では、ゲストティーチャーとして地域の方にお越しいただきました。第一回は、自治連の方にお越しいただき、花園学区の歴史や自治連の仕事について学びました。第二回は、平安講社の方にお越しいただき、京都の歴史や時代祭について学びました。今後も、花園学区の団体の方に話をうかがい、花園の地域のことを学んでいきたいと思います。

【6年】国語_狂言「柿山伏」

画像1
 国語の学習で,狂言や能,人形浄瑠璃などの伝統文化の学習をしました。

 今回は狂言を取り上げました。動画を見て,見よう見まねですが狂言のリズムや言い回しなどを楽しみました。

伝統文化部 和紙ランタンづくりに挑戦!

画像1
画像2
 今年新たに設立された伝統文化部は、普段は競技かるたを中心に活動しています。今回は、半紙を使って和紙ランタンづくりに挑戦しました。普段なかなか体験しない、和紙を破く感覚を体験してもらいたくて企画しました。お花紙で自分の好みの柄にデザインしながら、楽しく製作することができました。

【1年】そうじ大かいを はじめます!

画像1画像2画像3
 11月6日(水)、1年1組のそうじ係主催の「そうじ大会」が開かれました。廊下チームと階段チームに分かれ、8分間でちりとりに多くのごみをとれたチームが勝ちというルールでした。
 係の3人がルールをしっかりと決めてお知らせしてくれました。みんなはやる気いっぱいで「ようい、はじめ!」の声でそうじを始めました。隅っこまでよく見たりいすやバケツを動かしたりして、隅々まで掃除をしていました。
 結果は、階段チームの勝ちでした。「階段ってこんなにごみがあるんやなあ」と気づく声があがりました。そうじを楽しく頑張ることのできる、素敵な企画でした。

4年 面積

面積の学習をしました。
最後に運動場の面積を測りました。
結果は、土の部分だけで、約3500平方メートルでした!
予想以上の大きさに驚いていました。
また、「他の小学校はどれくらいかな?」と関心を広げていました。
画像1
画像2
画像3

4年 面積の学習

新聞紙を使って1平方メートルを作りました。
「思ったより大きい」という子どもが多かったです。
教室の面積は約60平方メートルでした。新聞紙が60枚入る大きさです。
作った新聞紙は持ち帰りましたので、それを使って部屋の面積などを測ってみるといいですね。
画像1
画像2

4年 ギコギコトントンクリエーター

図工では、のこぎりを使った作品を作っています。
初めてののこぎりも使ううちに、だいぶ慣れてきました。
どうすれば切りやすいか、考えながら切っています。
完成が楽しみです!
画像1
画像2

4年 運動会に向けて

いよいよ明日!
最後の練習も気合十分でした!
明日は120%の力を見せてくれると思います。
応援お願いします!
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立花園小学校
〒616-8055
京都市右京区花園車道町1
TEL:075-841-6900
FAX:075-841-6904
E-mail: hanazono-s@edu.city.kyoto.jp