京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/09
本日:count up28
昨日:43
総数:604420
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって努力し、人とのつながりを大切にする子の育成

4年生 社会見学5(蹴上浄水場)

疏水記念館で見ていた疏水は、臭いがあり、水草やごみも混ざっていました。その水を、安全・安心な水道水にする仕組みを見学しました。

大きなごみや水草を取り除いた水に、まず、粉末活性炭を入れ臭いを取り除きます。その水が流れている様子を見ましたが、水の色が黒かったり、まだすこし臭いがあったりしました。

その後、さまざまな過程を経て、砂と砂利で小さなごみを取り除く「ろか池」へ水がやってきます。その砂は水を使って定期的に洗われるのですが、その作業を実際に見ることができました。

洗う前は砂が見えるほど透明だった水が、洗い始めると濁り、砂が全く見えなくなりました。しばらくすると、徐々に砂が見えるようになってきます。砂の汚れが取れたことがよく分かりました。。

浄水場の職員の方が丁寧に説明してくださったり、子どもの質問にも分かりやすく答えてくださったり、ここでも多くのことを学ぶことができました。
画像1
画像2
画像3

4年生 社会見学4(田辺朔郎像)

疏水沿いを、田辺朔郎像まで歩きました。
昼食をとったあと、工事に関わって亡くなった方の慰霊碑や、台車を動かす水中滑車を見学しました。
観光に来られる方も多い場所ですが、外国の方がとても多かったです。「Hallo」と声をかける子どもたちもいました。

お弁当のご用意、ありがとうございました。
画像1
画像2

4年生 社会見学3(南禅寺水路閣)

南禅寺水路閣へ移動しました。

人の頭の上に水が流れていること、その工事を人の手で行ったという学習をふりかえりました。実際の水路閣を見ながらだと、「へ〜」という驚きの声がもれていました。

疏水沿いをあるきましたが、予想より速い水の流れにも驚いていました。
画像1
画像2
画像3

4年生 社会見学2(疏水記念館)

屋外の展示では、発電に使われる水車や、インクラインの台車を動かすポンプ室などを見ました。どちらもとても大きく、その大きさに驚く児童が多かったです。

そして、総合で学習していたSDG'sの17の目標が描かれたポスターも見つけました。

屋外の展示を、30分間見学しましたが、寒くもなく暑くもなく、しっかりと活動できました。
画像1
画像2
画像3

4年生 社会見学1(疏水記念館)

疏水記念館では、学年を2グループに分け、館内と屋外の見学をしました。

館内では、疏水の流れを光で示す模型や、インクラインの模型を動かす展示に、多くの子どもが興味をもって見ていました。疏水がどのように計画、建設されたかをまとめた映像資料では、多くのことをメモしながら見ていました。
画像1
画像2
画像3

4年生 算数 1平方メートルつくり

面積の学習では、長方形・正方形の面積を求める公式を学習します。公式を用いれば、2・3年で学習した計算で求めることができます。面積の学習で難しいのは、量感をとらえたり、面積の単位間の関係をつかむことです。

量感をとらえるために、新聞紙で1平方メートルをつくりました。予想していたより大きいと感じた児童が多かったです。

「この1平方メートルに、1平方センチメートルを並べたら何個ならぶか」を考えました。ノートの方眼を利用して、ノート何ページ分になるかを計算していました。子どもたちが出した答えは、1000個〜8000個と幅がありましたが、どれも正しくありません。

正解は10000個です。つまり1平方メートル=10000平方センチメートルだと伝えると、驚いていました。単位が変わると、数字も変わります。そうすると広さに対する印象も変わります。これが量感をとらえる難しさなのです。
画像1画像2

運動会 6年生

小学校生活最後の運動会では、全員が今までの感謝を伝えようと取り組んでいました。
100m走では、ゴールまで全力で走りぬきました。
団体演技では、力を合わせ、見ている人が感動するような演技を披露しました。
画像1画像2

4年生 総合 3年生へ発表

画像1画像2画像3
夏休みに取り組んだ「エコライフチャレンジ」についてまとめた新聞を、来年同じ学習をする3年生に、発表しました。
難しい言葉は分かりやすく言い換えたり、クイズを出したり、3年生に伝わるような工夫をしていました。
緊張もしていましたが、練習以上の力を発揮し、しっかりと3年生に伝えることができました。

運動会 2年生

2年生は、50m走と団体演技を行いました。
50m走では、スタートに気をつけてすぐにトップスピードになるように練習した成果を発揮しました。
演技では、「最高到達点」などの曲に合わせて、元気に踊りました。
画像1画像2

運動会 1年生

初めての運動会。
1年生は、50m走と、ジャンボリミッキーの曲に合わせて玉入れを行いました。
どの競技も一生懸命取り組む姿が見られました。

画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校経営方針

学校沿革史

地震・台風等に対する非常措置について

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

新1年生保護者の皆様へ

宇多野の約束とめあて

京都市立宇多野小学校
〒616-8252
京都市右京区宇多野上ノ谷8
TEL:075-462-8136
FAX:075-462-8140
E-mail: utano-s@edu.city.kyoto.jp