![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:45 総数:428684 |
4年 社会見学 琵琶湖疏水1![]() ![]() ![]() 琵琶湖疏水やインクライン、水路閣など教科書に載っているものを実際に見学することができました。 見学して、たくさんの疑問や気づきがありました。 今後、社会の授業で調べていきます。 1年 歯の健康について
自分の体の大切な一部分である歯についての学習をしました。今回は食べ物に含まれる砂糖の量や、虫歯になる原因、正しいハブラシの持ち方などを教えてもらいました。
その中で子ども達がびっくりしていたのは歯磨きについてです。ハブラシで歯を磨いた後、そのハブラシを水の入った透明なコップですすぎました。その水と、透明な水を比べてみると・・・すすいだ水の方が濁っている子がほとんどでした。「え〜?朝磨いたのにな。」と驚いたり少し残念がっている様子でした。 「歯磨き粉も大切かもしれないけれど、まずは正しい磨き方から。」ということで正しい持ち方での磨き方を教わりました。今後も続け、自分の体の健康を保ってほしいです。 ![]() ![]() ![]() 3年歯磨き指導
11月8日(金)に歯磨き指導がありました。
いつも丁寧に磨いているつもりですが、カラーテスターをすると思わぬところに磨き残しがあることを知れました。 歯ブラシの持ち方や歯の当て方、鏡で見てするといいことを教えてもらいました。 歯磨きをする時間をはかると早い人で3分、少し丁寧にしていると5分ほど時間がかかりました。これからも毎日続きけて、いい習慣になるといいですね。 ![]() ![]() ![]() 【5年】走りはばとび【体育】
本日から走りはばとびの学習が始まりました。
まずは、とび方から。 走らず、片足で踏み切って、両腕を大きく振って前へ。 ひざもしっかり曲げて着地。 これを何度も繰帰り、フォームの確認をしました。 次回からはしっかりと記録をとっていきます。 遠くへ!! ![]() ![]() 【5年】整理整とん 2【家庭科】
GIGA端末を使って整理整とんの計画を立てた後、実際に活動してみました。
しっかり『ビフォー』と『アフター』の画像をとって、工夫したところを端末で記録しました。 ![]() ![]() ![]() 【5年】整理整とん 1【家庭科】
家庭科では、住みやすくするためにはどうしたらいいかについて学習しています。
今日は、整理整とんについて考えました。 一番身近なお道具箱をどうやって使いやすく整理整頓できるか、GIGA端末のアプリケーションの中にある思考ツールを使って考えました。 ![]() ![]() ![]() 【5年】走りはばとび【体育】![]() ![]() 第1回目の今日は,自分の記録の目安をはかり、次回からはそれぞれのめあてを持って記録に挑戦します。 少しずつ寒くなってきますが、元気に体を動かしていきたいと思います。 4年 理科「ものの温度と体積」![]() ![]() 前回、空気は温度が変わると体積が変化することが分かりました。 今回は、水の温度が変わると体積はどうなるのかを実験しました。 空気と一緒で、温めると体積は大きくなり、冷やすと小さくなることが分かりました。 4年 都道府県クイズを出し合おう![]() ![]() 楽しくみんなで都道府県を覚えていきたいです。 4年 体育 「マット運動」![]() ![]() 自分の力にあった技を一生懸命練習しています。 |
|