京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up22
昨日:28
総数:484044
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1年:道徳『にんじんばたけで』

画像1
画像2
 「みんなやっているから…」という弱い気持ちに、ついつい流されそうになってしまうことってありますよね。1年生は道徳の時間に、正しい行動をすることの大切さについて学びました。

2年:図工『絵の具を使って…』

画像1
画像2
 2年生は絵の具を上手に使う学習を始めています。今は下描きをしている段階ですが、これから絵の具を使って色塗りをしていきます!

6年 音楽「曲想の変化を楽しもう」

 歌詞の意味をしっかり考えて歌うことで聞いている人にも伝わりますね。歌うでとどまらず、歌い届ける意識で取り組んでいきましょう!
画像1
画像2

6年 算数「図形の拡大と縮小」

 三角形の拡大図、縮図のかき方を活かすことで四角形の拡大図と縮図をかくことができました。学習ってつながってるんですね。
画像1
画像2
画像3

11月14日の給食

画像1
本日の給食について紹介します!

・麦ごはん
・牛乳
・あげたま煮
・ほうれん草のごま煮

今日の『あげたま煮』には「九条ねぎ」を使用しました。
九条ねぎは京都市南区九条の地域で昔から育てられている京野菜の一つです。
葉はしっかりとしていますが、柔らかくて風味もとてもよいです。
卵やおだしに味がよく合いおいしく食べました。

4年:理科『ものの温度と体積』

画像1
 4年生は理科の時間に、「空気の温度と体積の関係」について学習しました。しっかりと学習問題をたてて、積極的に自分の考えを発信することができました。

令和6年度西野だより11月号

「令和6年度西野だより」については、下記リンクをクリックしてご覧ください。

令和6年度西野だより11月号

3年:図工『あの日あの時』

画像1
画像2
 3年生は図工の時間に絵を描いています。心に残っている情景を思い浮かべて、色鮮やかな作品が完成しつつあります!

5年:家庭科『食べて元気!ご飯とみそ汁』

画像1
画像2
5年生は家庭科の時間に調理実習をしました。米と水の分量、みそ汁の実を入れる順番などに気をつけて、みんなで協力して頑張りました!

6年 算数「図形の拡大と縮小」

 画像や写真を大きくしたり小さくしたりする経験はみんなありますね。そんなときは、そのままの形で大きくしたり小さくしたりしますよね。そんな形に共通することはいったい何だろう。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/18 就学時健康診断
11/19 3年生社会見学
11/21 4年生社会見学

学校だより

学校評価

お知らせ

台風および地震に対する非常措置

学校いじめの防止等基本方針

学校沿革史

学校のきまり

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

給食だより

京都市立西野小学校「体育施設事業運営委員会」専用

京都市立西野小学校
〒607-8357
京都市山科区西野櫃川町34
TEL:075-501-5700
FAX:075-501-5371
E-mail: nishino-s@edu.city.kyoto.jp