![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:31 総数:528990 |
5年生〜調理実習~
家庭科「食べて元気!ごはんとみそ汁」の単元で調理実習をしました。
火加減と水の量に気を付けて、鍋でごはんとたきながら、 煮干しで出汁をとったお味噌汁を作りました。 ごはんが沸騰すると泡がブクブクしてくる様子に驚きながら、お米の変化をじっくり観察しました。 「とってもおいしい!」と自分たちで作ったごはんとみそ汁は格別だったようです。 5年生はもうすぐ山の家です。野外炊事でもおいしいごはんが炊けるように、今日の実習で学んだことを生かしてほしいと思います。 ![]() あげたま煮
11月14日(木)の給食は、
●麦ごはん ●牛乳 ●あげたま煮 ●ほうれん草のごま煮 でした。 「あげたま煮」は、大豆製品のひとつの油あげを たっぷり使って作りました。 だしのしみた油あげと、ふわっとした卵がおいしい メニューで大好評でした。 ![]() 1年 図書ボランティアさんによる読み聞かせ![]() ![]() 1年生は、中川りえ子さん作の「ぐりとぐら」シリーズを聞かせてもらいました。ぐりとぐらのかわいらしい姿と仲がいい姿を見るだけで、ほっこり温かい気持ちになりました。 図書ボランティアさんが、やさしく、わかりやすく読んでいただけたので、子どもたちもにっこり笑顔になりました。 これからもいろいろなお話に触れ、本が大好きになってほしいです。図書ボランティアさん、ありがとうございました。 1年 生活科「いきものとなかよし」![]() ![]() ![]() 子どもたちは、うさぎの心音を聞いたり、抱っこをさせてもらったりしました。 「毛がふわふわでかわいいね。」 「心臓の音がわたしよりとても速いよ。」 と、とても楽しそうに活動することができました。 あおいカレッジ 食ゼミ![]() ![]() ![]() 「ピーマンが苦手な人にもおいしく食べてもらいたい」という思いのチームは、これまでグラタンやたこ焼きを試してきました。今回は「お菓子なら食べやすいのでは…」ということでなんとクッキーに!!さあ、どのような結果になったのでしょうか。次の発表会が楽しみです。 型チーズ![]() ![]() ●全粒粉パン ●牛乳 ●ポークビーンズ ●ツナともやしのカレーソテー ●型チーズ でした。 「型チーズ」には、いろいろな形があります。 どんな形が自分に配られるかの楽しみだったようで クラスでは大盛り上がりでした。 歯みがき巡回指導![]() ![]() ![]() 学校歯科医の黒本先生にも来ていただき、一緒に虫歯のでき方や正しいみがき方などを勉強しました。 人形のナマコちゃんのお話は、2年生にも6年生にもとても好評でした。 「舌で歯の表面を触ってみましょう。」と、最初に自分の歯の状態を確認。 実際に歯をみがいた後にもう一度確認してみると、つるつるになっているのが分かったようで、指導の前後で実際に自分の歯がどれだけみがけているのかを実感した人も多かったようです。 2年生は、「3年生まではおうちの人に仕上げみがきをしてもらった方がいいよ。」と、アドバイスをもらいました。 小学生の間にどんどん永久歯に代わっていくので、これからも歯の健康を大切にしていきたいですね。 1年生校外学習「いきものとなかよし」![]() ![]() ![]() さけのちゃんちゃん焼き![]() ![]() ●麦ごはん ●牛乳 ●さけのちゃんちゃん焼き ●小松菜と切干大根の煮びたし でした。 「さけのちゃんちゃん焼き」は、さけと野菜を鉄板で 焼いたみそ味の北海道の郷土料理です。 給食では、さけとキャベツ、しめじ、玉ねぎ、にんじんを 使ってスチームコンベクションオーブンで焼いて作りました。 みそ味がごはんによく合い、食べやすい魚料理だったようでした。 あおいカレッジ 「食ゼミ」
今日は和菓子チームに、『亀屋良長』より吉村さんがゲストティーチャーとして来てくださいました。プロに直接お話を聞ける貴重な機会であり、今日のために今までの探究活動を振り返り、たくさんの質問を準備していました。
お菓子作りをする上で大事にしていることでは、自分たちでは考えてもいなかった視点がありました。また、チームの課題達成に向けて作ってみたお菓子づくりの中で、うまくいかなかったことに対するアドバイスもたくさんいただくことができました。これからの探究活動の深化が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() |
|