京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up18
昨日:24
総数:424709
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

4年生 学習参観に向けて

画像1画像2
明日はいよいよ校内発表会。練習にも力がはいります。みんなでリズムを合わせ、音楽を楽しむ子どもたち。明日の校内発表会も楽しんで発表してほしいと思います。そして学習参観まで残り4日。最後までに自分にできることを見つけ、頑張りぬいてほしいです。

4年生 コロコロガーレ

画像1
画像2
画像3
図画工作科の学習で取り組んでいる「コロコロガーレ」が完成に近づいてきました。コースの曲がり方を工夫している作品や、落とし穴がある作品、それぞれが一生懸命考えて作っています。

2年 国語 図書

画像1画像2
今日も読み聞かせをしていただきました。みんなとても集中していました。

2年 学習発表会練習

画像1画像2
今日も本番に向けて練習していました。

4年生 理科の実験2

理科「温度とものの変化」の学習の様子です。よく話を聞いて、班で協力し合いながら安全に学習に取り組む姿が素晴らしかったです。
画像1
画像2
画像3

4年 理科「ものの温度と体積」

画像1
画像2
画像3
4年生の理科では、「ものの温度と体積」の学習で空気と水を温めた時の体積について調べてきました。
今日は、金属も空気や水と同じように温めると体積が変わるのかについて実験をしました。
火を扱う実験なので、一人一人慎重に実験をしました。
ガスコンロの使い方もおさらいをして、上手に火をつけることもできました。

4年生 学習参観に向けて

学習参観に向けて、子どもたちは一生懸命練習に励んでいます。
回数を重ねるごとに上達しており、子どもたちの学習参観に向けた強い思いを感じます。
画像1
画像2

4年生 京都府でお茶の生産が多いのは?

社会科「古くから受けつがれてきた産業のさかんな宇治市」の学習の1時間目を行いました。「宇治市と言えば宇治茶だね!」子どもたちがそんな話をしながら授業が始まりました。京都府のお茶の生産量が高い市町村を地図でぬり位置を確認したり、表から生産量が高い市町村の順番を調べたりしました。すると、「あれ。宇治市はお茶の生産量が少ない。」「宇治市には、たくさん宇治茶の看板があったけど、生産量は少ないんや。」など、いろいろな意見が出ました。そこから出た疑問について、これから調べ学習などを通して解決していきます。
画像1
画像2

11/11(月)今日の給食

画像1
画像2
画像3
 11月の給食指導目標は、「食べる喜びを味わおう」です。
 行事献立は、「給食感謝」で11月20日、和食推進の日和(なごみ)献立は、11月21日に実施します。
 
 今日の献立は、「麦ごはん、牛乳、鶏肉のきのこごま甘酢あんかけ、とうふのスープ」でした。
 「鶏肉のきのこごま甘酢あんかけ」は、旬のきのこを使った新献立です。油で揚げた鶏肉に、生椎茸やエリンギ、玉ねぎを炒めて作ったごま甘酢あんを教室でかけて食べます。
秋の訪れを感じながら、味わえる献立です。

 教室では、新献立の「鶏肉のきのこごま甘酢あんかけ」を喜んで食べていました。
 今日も美味しい給食ごちそうさまんでした。

2年 国語 紙コップ花火を作ろう

画像1画像2画像3
紙コップ花火の作り方の説明文を読んで、学習しています。説明文の工夫を見つけるためにまずは実際に作ってみました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp